お知らせ
山極壽一さんといえば、京都大学の元総長でゴリラ研究の第一人者として著名な方。なんとトークする機会をいただきました。大学時代からの大切な友人、浅利美鈴ちゃんのお声がけです。手強いですよ、とのことで、ドキドキです…!3/25(土)無料ライブ配信もあ…
今週末3/18(土)10:00〜鳥取「汽水空港」、17:00〜出雲「句読点」というとっっても素敵な2つの本屋さんでトークに出演させてもらいます。あの空間を味わってほしい&面白い人が集まるので、この機会にぜひぜひぜひお越しくださいませ! @汽水空港『みんな…
著書『関係人口の社会学』(大阪大学出版会)が、第1回日本社会関係学会賞の最優秀賞をいただくことになりました。発刊から1年10ヶ月、まったく予想していなかったので、とても驚きつつ、本当に嬉しくありがたいことで、この本に関係する皆さまはもちろん、…
2/4(土)13:00-15:00は、久しぶりに島根県内のリアル講演会@飯南町です。申し込み不要、入場無料ですので、気が向いたらぜひお気軽に足を運んでみてください◎
コミュニティーデザイナーの山崎亮さんが『関係人口の社会学』と『関係人口をつくる』をFacebookで書いておられます。過分な評価もいただき、恐縮です。転載します。 【書籍紹介】『関係人口の社会学』本書は、著者である田中輝美さんの博士論文をまとめ直し…
直前の告知になりましたが、久しぶりの岡山県西粟倉ー!と楽しみにしていたところ、大雪で断念… 残念ですが、オンラインで登壇します。ローカル・モビリティ・プロデューサーで、みんなでつくる中国山地の仲間でもある猪田さんと、「関係人口とモビリティ」…
秋学期、担当している演習科目「プロジェクト研究」の一環として影絵や絵画を来場者と一緒に楽しむ参加型企画を、学生主体で実施します。1/15(日)午後@島根県立石見美術館(グラントワ内)です。学芸員の方はもちろん、ユタラボの皆さんの絶大な協力があ…
2023元日から、読売新聞島根版で関係人口の連載が始まりました。私自身は、関係人口そのものというより、人口減少社会でどうみんながハッピーに暮らしていけるかに問題意識があり、その人的アプローチのひとつとしてよそ者、関係人口に関心がある、という感…
雑誌『AERA』の2023年注目の人特集。選ぶ側のお役目をいただきまして、僭越ながら地方創生部門の10人を推薦しました。 人口減少時代の中で新しい価値観を生み出したりアップデートしたりしている、特に次世代を意識したつもりです。全国各地の記事を探したり…
海の向こうにも仲間がいる!!とめちゃくちゃ勇気をもらった北海道のドット道東さんとの運命とも言える出会い。中国山地と目指すあり方やアプローチが似ていることもあり、語り合いたい!と願っていたところ、九州のいいヒト、いいコト、いいシゴトを掲げる…
担当している朝日新聞のコラム「地方季評」12月1日付けで、北海道発のドット道東、中国地方発のみんなでつくる中国山地、九州発のQualitiesという3つの新しい価値を生み出そうとしているメディアについて紹介しました!よかったら目を通してみてもらえるとう…
メディアやジャーナリズムに興味関心がある人におすすめです。運営委員を務めている一般社団法人・日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)から『メディアイノベーターズ』発刊しました。私自身も「知ってほしい」を越えてゆけ、というタイトルで登場してお…
2週連続、広島と東京でイベントです。まず23日(水・祝)@広島・アルパークで牡蠣トーク&『みんなでつくる中国山地』出店。来週30日(水)@新宿で卒業後のキャリアを考えるイベント。ご都合つく方、ちらりとでも会いに来てもらえるととっても喜びます!牡…
年刊誌『みんなでつくる中国山地』2022版となる003号、発売開始です!特集は「ここで、食っていけるの?」。(週末の発刊まつり2Days本当にありがとうございました!ご報告はまたあらためて) よく耳にする「ここで、食っていけるの?」という問いに答えよう…
仲間と創刊した新しいかたちの年刊誌『みんなでつくる中国山地』2022年版となる003号が、今週末11月5日にいよいよ発刊です!!!数えきれないくらいたくさんの方たちと一緒につくった、これまでの号よりもさらにさらに熱量増し増しな一冊。みんな本当にあり…
著書『関係人口の社会学』4刷となりました…!(報告がすっかり遅くなりました…)学術書でいいお値段するのに、想像以上にたくさんの方に手に取ってもらっていて、本当に嬉しくありがたいです(図書館にもあると思いますのでそちらもぜひご活用ください)。 …
9月17日(土)岐阜県恵那市で、明知鉄道沿線地域公共交通シンポジウム2022に登壇します。名古屋大学の加藤先生のお声掛け&コーディネートです。そのほかNゲージやミニSL、バス乗車体験といった楽しいイベントもたくさんですので、東海圏の方、鉄道&バス好…
\島根の働くところ/新卒、中途問わず、島根で働きたいんです…!という声を聞くことが増えてきました。地方には仕事がない?イメージかもしれませんが、そんなことないよ!ということで、私が働く島根県立大学浜田キャンパスや島根県の公募・採用情報です。…
報告が遅くなりましたが、2022年度の島根大学社会教育主事講習、島根県立大学教員としてのお仕事の一環で関わっています。 しかもゼミを持つことになり、付けた名前は「往還ゼミ」。サポートしてくれる奥田麻衣子さんの発言「理論と実践を往還したい」が由来…
山陰研究ブックレット『「教育+若者」が切り拓く未来—山陰発・持続可能な地域へのアプローチ』の第二章「若者の価値転換と地域社会の新たな担い手:田園回帰と関係人口」担当しました。出版元は地元の今井出版です。 7/30付の山陰中央新報読書面に、島根県…
8月は大阪とオンラインでイベント。リスペクトしている研究者やプレーヤーの皆さまとのトークです。一人で話す講演よりも相手とのやり取りの中で引き出される面白さがあります。私自身もとっても楽しみ。実際に楽しくなると思いますので、ご都合つく方はぜひ…
明日26日(日)は地元浜田市で久しぶりのコーディネーターのお仕事です。指出さんのお話はもちろん、パネラーが地に足がついたプレーヤーの方ばかりなのできっといい話が聞けると思いますので、オススメです!事前申込制だったのですが、確認したところ、当…
中国山地の真っ只中、浜田市旭町にある惣菜販売&イベントスペース「まるばらまちラボラトリー」で、地域の風土やたたらについて学んでまち歩きをするイベントが明日6月19日(日)午後開かれます。 たたらを学ぶと、見慣れた中国山地の山々の風景がまったく…
【浜田出身・在住の方、写真や表現に興味がある方、ウイグルやミャンマーに関心を寄せる方はぜひ!】小中高と7年間通った浜田市にある後藤塾の後藤正治先生の追悼写真展が、浜田市世界子ども美術館で開かれています。 後藤先生は第一回林忠彦賞を受賞される…
6/3(金)19:30- NHKのさんいんスペシャルにゲスト出演予定です。「ネクストツーリズム 〜地方を変える これからの観光〜」。島根の温泉街で始まっている、地方活性化に向けた新たな観光戦略を取材。地方を変える、これからの「地方の観光」のあり方をゲスト…
大人の部活動、大人の青春、大人の本気の遊び…私にとって「みんなでつくる中国山地」はこんな感じに表現できる活動です。ただ、わかりにくすぎると言われていて、きっと一緒に活動すると楽しいだろうなーという人にも届いていない感じもしています… そこで明…
本日3月2日付朝日新聞で、担当している「地方季評」2回目が掲載されました。今回のテーマは「旅立ちの春」。今回も難しかった…悩みに悩んで書きました。ちょっと書きすぎたかなと思う面もありますし、あと、つけてもらったタイトルがうーん、しっくりきてい…
コメントする役で参加します。地域おこし協力隊は地域の宝なので、できる限り応援したいと考えています。よかったらぜひ見に来てください◎ \ 令和3年度 島根県地域おこし協力隊 活動発表会 オンライン /島根県内各地で様々な活動をしている地域おこし協力…
なかなか旅にも出かけにくい昨今ですが、2/26(土)は北海道・礼文島や稚内から沖縄・与那国島まで「辺境」「最果て」と言われる地域がそろって登場するオンラインセミナーがあります。現地中継や映像でつなぐので、旅気分が味わえるはずで、旅好き、島好き…
ようやく秋学期の授業が終わったと思ったら、現在、採点作業のまっただなかです…!そんななか、これまでお仕事で何度かご一緒させていただいた秋田の皆さまのつながりでお声掛けいただき、参加することになりました!オンライン&無料なので、お気軽に見ても…