2023-01-01から1年間の記事一覧
鳥取・汽水空港と出雲・句読点という2つの素敵な独立系書店でのイベント、どちらも本当にいい時間を過ごさせてもらいました! terumism.hatenablog.com テーマは仲間と創刊した年刊誌『みんなでつくる中国山地』003号で特集した「地方で食っていく」で、汽水…
山極壽一さんといえば、京都大学の元総長でゴリラ研究の第一人者として著名な方。なんとトークする機会をいただきました。大学時代からの大切な友人、浅利美鈴ちゃんのお声がけです。手強いですよ、とのことで、ドキドキです…!3/25(土)無料ライブ配信もあ…
今週末3/18(土)10:00〜鳥取「汽水空港」、17:00〜出雲「句読点」というとっっても素敵な2つの本屋さんでトークに出演させてもらいます。あの空間を味わってほしい&面白い人が集まるので、この機会にぜひぜひぜひお越しくださいませ! @汽水空港『みんな…
著書『関係人口の社会学』(大阪大学出版会)が、第1回日本社会関係学会賞の最優秀賞をいただくことになりました。発刊から1年10ヶ月、まったく予想していなかったので、とても驚きつつ、本当に嬉しくありがたいことで、この本に関係する皆さまはもちろん、…
3/4(土)13:30-は山口のりんご園で「地方で食っていく」をテーマにしたイベントに登壇します。企画があともり(阿東を盛り上げたい女性のネットワーク)で、とても素敵な方たちの集まりなので、楽しみ楽しみ。参加申込の締め切り3/1(水)ですので、検討中…
大阪・スタンダードブックストアでの003号発刊記念イベント、たくさんの方に駆けつけていただき、熱気と笑いあふれるイベントとなりました!(終了後しばらくして写真撮影に気づき、残っていた方だけでの撮影となりました…反省…写真はいつもの「山地ポーズ」…
【みんなどうやって食っていっているの…?】今週2/17(金)夜は大阪・天王寺の素敵な独立系書店スタンダードブックストアでトークです。夏にも開催させてもらったのですが、これがものすごく面白くて大興奮だったので、今回は松江からデザイナーの安田よーこ…
2/4(土)13:00-15:00は、久しぶりに島根県内のリアル講演会@飯南町です。申し込み不要、入場無料ですので、気が向いたらぜひお気軽に足を運んでみてください◎
コミュニティーデザイナーの山崎亮さんが『関係人口の社会学』と『関係人口をつくる』をFacebookで書いておられます。過分な評価もいただき、恐縮です。転載します。 【書籍紹介】『関係人口の社会学』本書は、著者である田中輝美さんの博士論文をまとめ直し…
直前の告知になりましたが、久しぶりの岡山県西粟倉ー!と楽しみにしていたところ、大雪で断念… 残念ですが、オンラインで登壇します。ローカル・モビリティ・プロデューサーで、みんなでつくる中国山地の仲間でもある猪田さんと、「関係人口とモビリティ」…
お知らせしていた島根県立大学×グラントワの企画、予想以上に多くの方の参加があり、多世代が楽しめるものとなりました。関わってくれたすべての皆さまに全力で感謝申し上げます。本当にありがとうございました!!! 以下、まとまってない文章ですが…【人が…
秋学期、担当している演習科目「プロジェクト研究」の一環として影絵や絵画を来場者と一緒に楽しむ参加型企画を、学生主体で実施します。1/15(日)午後@島根県立石見美術館(グラントワ内)です。学芸員の方はもちろん、ユタラボの皆さんの絶大な協力があ…
毎年恒例の巡り合えてよかった本シリーズ。昨年は、人生で初めて、年間101冊読みました。読書記録アプリのおかげです。毎年読みたいといいながら達成できずじまいだったので…でも自分が記録フェチであるので、記録するなら読むんじゃないかという仮説に基づ…
2023元日から、読売新聞島根版で関係人口の連載が始まりました。私自身は、関係人口そのものというより、人口減少社会でどうみんながハッピーに暮らしていけるかに問題意識があり、その人的アプローチのひとつとしてよそ者、関係人口に関心がある、という感…
新年の決意を1日に書いているなんて何年ぶり、いや初めて…?というわけで、あけましておめでとうございます。 私はわりと単純で、昨日の大晦日から一晩寝ただけなのに、新しい2023年、新しい気持ちで頑張るぞ!的な気持ちの切り替えとテンションの上がり方を…