中国山地
鳥取・汽水空港と出雲・句読点という2つの素敵な独立系書店でのイベント、どちらも本当にいい時間を過ごさせてもらいました! terumism.hatenablog.com テーマは仲間と創刊した年刊誌『みんなでつくる中国山地』003号で特集した「地方で食っていく」で、汽水…
今週末3/18(土)10:00〜鳥取「汽水空港」、17:00〜出雲「句読点」というとっっても素敵な2つの本屋さんでトークに出演させてもらいます。あの空間を味わってほしい&面白い人が集まるので、この機会にぜひぜひぜひお越しくださいませ! @汽水空港『みんな…
【みんなどうやって食っていっているの…?】今週2/17(金)夜は大阪・天王寺の素敵な独立系書店スタンダードブックストアでトークです。夏にも開催させてもらったのですが、これがものすごく面白くて大興奮だったので、今回は松江からデザイナーの安田よーこ…
直前の告知になりましたが、久しぶりの岡山県西粟倉ー!と楽しみにしていたところ、大雪で断念… 残念ですが、オンラインで登壇します。ローカル・モビリティ・プロデューサーで、みんなでつくる中国山地の仲間でもある猪田さんと、「関係人口とモビリティ」…
B&Bでのオンラインイベント、無事におわりました。コミュニティをつくるときに大切にしていることや、これからのローカルやメディアのあり方、持続可能性を意識したお金のはなし、などなどとっても楽しいトークで、あっという間でした。アーカイブは1月22日…
海の向こうにも仲間がいる!!とめちゃくちゃ勇気をもらった北海道のドット道東さんとの運命とも言える出会い。中国山地と目指すあり方やアプローチが似ていることもあり、語り合いたい!と願っていたところ、九州のいいヒト、いいコト、いいシゴトを掲げる…
広島のソーシャルブックカフェ・ハチドリ舎。社会課題や真面目なことを安心して話せる場をつくりたいという理念に激しく共感して、『みんなでつくる中国山地』ともコラボさせてもらいたいい!!!とコラボシリーズが始まりました。 テーマに選ばれたのが獣害…
担当している朝日新聞のコラム「地方季評」12月1日付けで、北海道発のドット道東、中国地方発のみんなでつくる中国山地、九州発のQualitiesという3つの新しい価値を生み出そうとしているメディアについて紹介しました!よかったら目を通してみてもらえるとう…
牡蠣の日イベント@広島アルパーク、みんなでつくる中国山地ショップ開店しました。発刊したばかりの『みんなでつくる中国山地』003号はもちろん、お茶や香辛料など中国山地の逸品を並べ、西棟3階無印良品内の特設ブースにメンバーの森口朗さんとお店番しまし…
2週連続、広島と東京でイベントです。まず23日(水・祝)@広島・アルパークで牡蠣トーク&『みんなでつくる中国山地』出店。来週30日(水)@新宿で卒業後のキャリアを考えるイベント。ご都合つく方、ちらりとでも会いに来てもらえるととっても喜びます!牡…
年刊誌『みんなでつくる中国山地』2022版となる003号、発売開始です!特集は「ここで、食っていけるの?」。(週末の発刊まつり2Days本当にありがとうございました!ご報告はまたあらためて) よく耳にする「ここで、食っていけるの?」という問いに答えよう…
仲間と創刊した新しいかたちの年刊誌『みんなでつくる中国山地』2022年版となる003号が、今週末11月5日にいよいよ発刊です!!!数えきれないくらいたくさんの方たちと一緒につくった、これまでの号よりもさらにさらに熱量増し増しな一冊。みんな本当にあり…
シンポジウム登壇でお邪魔した山口で、大切な仲間たちと束の間の時間。嬉し楽し&美味し。全国各地の会いたい人に会いに行けるという日々が少しずつですが戻ってきています。 お店で山口市湯田温泉のPizzeria VOLPE BIANCA 窯焼きのピザが美味でしたが、ウー…
9/23-25の3日間、東広島市志和町にある茅葺古民家・ホタルの宿で、初めての「みんなでつくる中国山地ショップ」開店しています。 初日、中国山地の学生メンバーのみんなとお邪魔してきました。島根県立、専修、広島、慶応と多様な大学の学生、出身地も多様で…
8月は大阪とオンラインでイベント。リスペクトしている研究者やプレーヤーの皆さまとのトークです。一人で話す講演よりも相手とのやり取りの中で引き出される面白さがあります。私自身もとっても楽しみ。実際に楽しくなると思いますので、ご都合つく方はぜひ…
中国山地の真っ只中、浜田市旭町にある惣菜販売&イベントスペース「まるばらまちラボラトリー」で、地域の風土やたたらについて学んでまち歩きをするイベントが明日6月19日(日)午後開かれます。 たたらを学ぶと、見慣れた中国山地の山々の風景がまったく…
100年続ける年刊誌『みんなでつくる中国山地』003号、秋の発刊に向けて少しずつ取材を進めています。今号のテーマは「食っていける中国山地(仮)」、食うといえば広島を世界一牡蠣がおいしく食べられる街へと掲げて活動している牡蠣食う研!ということで、…
ローカルメディアのつくり方や、地域活性化の前にやるべきことは?地域づくりって何?関係人口どう広げる?などなど、100年続ける年刊誌『みんなでつくる中国山地』と『関係人口の社会学』をきっかけに、ソトコトの指出さん、博報堂ケトルの日野さんと楽しく…
中四国地方のエッジのきいた本屋さんがずらり出店するイベント「広島本屋通り」@広島蔦屋書店、豊田知世先生と出掛けてきました。『みんなでつくる中国山地』の取り扱い店もたくさん。店主の皆さまと久々にお目にかかれて近況を聞いたりお礼を伝えたりできた…
大人の部活動、大人の青春、大人の本気の遊び…私にとって「みんなでつくる中国山地」はこんな感じに表現できる活動です。ただ、わかりにくすぎると言われていて、きっと一緒に活動すると楽しいだろうなーという人にも届いていない感じもしています… そこで明…
100年続ける年刊誌『みんなでつくる中国山地』なぜ、どんな思いで始めたのかなどを雑誌『Journalism』2月号に寄稿しました。地域のプレーヤーがローカルジャーナリストとして執筆していることや育成の仕組みなども。 わかりにくいと言われるこの試みですが、…
昨年12月に開催され、大好評だった広島・ハチドリ舎での野生動物について考えるトークイベントのシリーズ。ハチドリ舎の店主・安彦さんの心意気で、これから毎月開催していこう…!ということになっています。1月については終わってしまって、ごめんなさいい…
おたより送ってくださって、ありがとうございましたー!おかげで一度やってみたかったことが叶いました!2021年の中国山地ラジオはこれでおわり。また新年よろしくお願いします。なんと計3000回!も聴かれたとのことで、リスナーの皆さまに感謝、担当する中…
【おたより大大大募集!】いちラジオファンとしてすっかり楽しんでいる中国山地ラジオ。2021年最終回はおたより大特集です。送ってもらえると、もれなく読まれると思います。12/19まで、絶賛お待ちしています!!! 実はおたよりがまだ一通も来てなくて、ほ…
広島の個人書店・READAN DEATでのトークイベント、無事に終わりました!トランスローカルマガジン『MOMENT』と100年続ける年刊誌『みんなでつくる中国山地』、一見全然違う雑誌をつくっているんだけど、実は同じものを見て模索を続けている、ということがわ…
トランスローカルマガジン『MOMENT』。リスペクトしている編集長・白井瞭さんと、21日(日)夜、トークします!今なぜ、わざわざ自分たちで取材、執筆、編集、出版、発送までやっているのか、醍醐味と苦労について思う存分語り合いたいと思います。リアル、…
今週末の30日(土)15:00~島根県邑南町のうづい通信部で、私たちがつくりたい「暮らし」の話を一緒にしてみませんか? うづい通信部は、旧JR三江線〝天空の駅〟と呼ばれる宇都井(うづい)駅近くのカフェ&ゲストハウス。古民家をリノベーションした素敵な…
RCCラジオ「新里カオリのうららかのたね」出演しました。事前に収録したのですが、100年続ける年刊誌『みんなでつくる中国山地』の話や、豊かな暮らしってなんだろうとあらためて問い直したりしています。新里さんに寄稿してもらったら面白いと盛り上がった…
16日(土)夜、広島市内のソーシャルブックカフェ・ハチドリ舎で『みんなでつくる中国山地』第2号発刊記念イベントです。オンラインあるのでぜひお気軽にのぞいてみてください! この本の大きな魅力のひとつは、多様なみんなでつくっていること。第2号の執筆…
100年続けることを掲げて仲間と創刊した『みんなでつくる中国山地』2021年版の第2号の発刊日!中国5県で同時イベントが開かれ、私は広島県安芸高田市のYoyon堂&ガレージはうすでの発刊記念イベントに参加。 たくさんの方がこの本を求めにわざわざ足を運んで…