関係人口
リニューアルして話題の『世界』5月号に「おてつたび」の永岡里菜さんとの対談が掲載されています。「おてつたび」に登録している「おてつびと」はなんと5万2千人!受け入れ先は47都道府県に1300カ所ということで、関係人口を可視化している現代的なサービス…
明日4/21(日)は京都でイベント登壇です。テーマは、能登半島地震でもテーマになっている、人口減少と地域づくりです。オンラインもありますので、関西の方々、全国各地の地域づくりに関心がある方々、ぜひぜひお気軽に参加してみてください! 主催のムラツ…
最近さすがに慌ただしくて、事後報告になってしまいましたが、9/13(水)は広島で、土木学会全国大会パネリスト登壇してきました。「適散適集」がテーマで、私は関係人口や中国地方の可能性についてお話しました。土木は専門外だけに、めちゃくちゃ緊張した…
7月20日(木)は、広島県庄原市にお邪魔します。堅苦しくなく、これからの地域のことを一緒に考えたいと思いますので、ご都合合う方はぜひ足を運んでみていただけると嬉しいです!
8/12(土)13:00から横浜の新聞博物館でイベントに出演します。専門としている「関係人口」ですが、きっかけの一つが、2015年に法政大学の藤代研究室のゼミ生たちと執筆した『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』という本でした。 クラウドファンデ…
報告が遅くなってしまいましたが『関係人口の社会学』5刷となりました。こんなに手に取っていただけるなんて嬉しくありがたい限り。学術書で高価なのに…感謝の気持ちでいっぱいです。 今年は出版がないかもと年始に投稿しましたが、少し意外な展開で、秋頃に…
著書『関係人口の社会学』が日本社会関係学会賞の最優秀賞をいただき、授賞式@千葉大学でした。学術学会の賞をいただけるなんて信じられないというか感無量です。指導教員の吉川先生、そして島根をはじめとしてこれまで育てて応援くださった皆さまのおかげで…
著書『関係人口の社会学』(大阪大学出版会)が、第1回日本社会関係学会賞の最優秀賞をいただくことになりました。発刊から1年10ヶ月、まったく予想していなかったので、とても驚きつつ、本当に嬉しくありがたいことで、この本に関係する皆さまはもちろん、…
コミュニティーデザイナーの山崎亮さんが『関係人口の社会学』と『関係人口をつくる』をFacebookで書いておられます。過分な評価もいただき、恐縮です。転載します。 【書籍紹介】『関係人口の社会学』本書は、著者である田中輝美さんの博士論文をまとめ直し…
直前の告知になりましたが、久しぶりの岡山県西粟倉ー!と楽しみにしていたところ、大雪で断念… 残念ですが、オンラインで登壇します。ローカル・モビリティ・プロデューサーで、みんなでつくる中国山地の仲間でもある猪田さんと、「関係人口とモビリティ」…
著書『関係人口の社会学』4刷となりました…!(報告がすっかり遅くなりました…)学術書でいいお値段するのに、想像以上にたくさんの方に手に取ってもらっていて、本当に嬉しくありがたいです(図書館にもあると思いますのでそちらもぜひご活用ください)。 …
8月は大阪とオンラインでイベント。リスペクトしている研究者やプレーヤーの皆さまとのトークです。一人で話す講演よりも相手とのやり取りの中で引き出される面白さがあります。私自身もとっても楽しみ。実際に楽しくなると思いますので、ご都合つく方はぜひ…
NHK視点・論点に「”関係人口”による地域再生」というタイトルで出演しました。著書『関係人口の社会学』をベースに、江津市の事例中心に話したのですが、放送日時をすっかり勘違いしていて、終わってしまっていました…!記事だけアーカイブ残っていますので…
昨日の「ゼロから学ぶ関係人口セミナー」100人近い方々にご参加いただきました、ありがとうございました! 担当したパネルディスカッションはあまり時間がなく、駆け足になってしまってコーディネーターとしては反省…ですが、指出さんはじめ、パネラーの竹内…
明日26日(日)は地元浜田市で久しぶりのコーディネーターのお仕事です。指出さんのお話はもちろん、パネラーが地に足がついたプレーヤーの方ばかりなのできっといい話が聞けると思いますので、オススメです!事前申込制だったのですが、確認したところ、当…
ローカルメディアのつくり方や、地域活性化の前にやるべきことは?地域づくりって何?関係人口どう広げる?などなど、100年続ける年刊誌『みんなでつくる中国山地』と『関係人口の社会学』をきっかけに、ソトコトの指出さん、博報堂ケトルの日野さんと楽しく…
ようやく秋学期の授業が終わったと思ったら、現在、採点作業のまっただなかです…!そんななか、これまでお仕事で何度かご一緒させていただいた秋田の皆さまのつながりでお声掛けいただき、参加することになりました!オンライン&無料なので、お気軽に見ても…
『関係人口の社会学』について語るインタビューが公開されました。聞き手は、JCEJ時代からお付き合いさせてもらっている佐藤達郎さん。おかげで楽しく話ができ、さらに共同研究できたらいいね!なんて盛り上がりました。 今回、ブック・ラウンジ・アカデミア…
『関係人口の社会学』書評が、雑誌TURNSと北海道新聞に掲載されました。ありがとうございました!! 北海道新聞は、中国山地でもお世話になっている島根大学の作野先生が書いてくださいました。 www.hokkaido-np.co.jp 雑誌TURNSの方もいつもお世話になって…
『関係人口の社会学』7月10日(土)日経新聞に、藻谷浩介さんによる書評が掲載されました。関係人口を、いわゆる田舎=過疎地域問題だけに押し込めない視点がうれしかった。 本書が体系化するモデルは、大東京の都心においても、「本来の主体が主体たること…
本日4月25日、『関係人口の社会学』(大阪大学出版会)無事に発刊することができました。すでにたくさんの方々が予約したよ!と言ってくださっていて、うれしくありがたい限りです。忌憚のないご感想、ご意見いただけると喜びます。 読んだ方がどのような感…
ようやくご報告できます。『関係人口の社会学ー人口減少時代の地域再生』(大阪大学出版会)予約が始まりました…! 胸がいっぱいでうまく言葉になりませんが… 博士論文を改稿したので、前著『関係人口をつくる』とは文体やアプローチも大きく違ったものにな…
『関係人口の社会学』先週の26日についに校了しました…!苦しかった(涙)最後、索引の直しがたくさんでゲラが真っ赤でした。連絡や返信、発信などあまりできていなくて心苦しい限りですが、明日あたりから復活していきますのでお許しください。来週からAmaz…
『関係人口の社会学』ようやく三校まで来ました…!初校、再校を経て細かいミスは減った(それでもやっぱりある)けど、それ以上に、そもそもの論理展開や表現の粗さが目につくようになり、必死で修正して整える…時間との闘い。そして388ページになりそう…枕…
おかげさまで博論本の初校チェックは一段落。次の2月初旬までは一息つく形となり、一気にオンラインイベントに出演&主催します。4月以降はこういう機会も減るかなと思うので、よかったらぜひぜひ顔を出してみていただけると喜びますー! …………1月23日(土)1…
博士論文の書籍化に向け、初校と向き合う日々です。仮タイトルは『関係人口の社会学』。いろいろあってスケジュール遅れ気味だったのですが、ようやく4月頭には刊行される…はず。編集者が的確にコメントくれてありがたい限り。いまいったん一段落しましたが…
「おもろいの学校」ついに3回目になりました。参加者がどんどん盛り上がっているとのことで、よかったなーと思っているところです。 terumism.hatenablog.com 3回目の対談のお相手はシェアビレッジの武田昌大さん。シェアビレッジの拠点のひとつ、秋田県五城…
「おもろいの学校」と言えば…前回、山崎亮さんと対談した企画です。terumism.hatenablog.com すごく面白くて、そうそう、山崎亮さんも、終了後にご自身のYouTubeチャンネルで語ってくれてました。 ワークショップはスーパーマーケットである そんな「おもろ…
9月30日(水)夜、これまでの地域活性化を考えるムラツムギのオンラインイベントに出演します。 ムラツムギは「ムラの終わりを、考える」をテーマに集落での調査研究や発信を行っている団体。私も問題意識を共有していて、ずっと注目していたのでうれしい&…
「おもろいの学校」って…まず名前がおもしろくないですか?笑 本年度の総務省の関係人口事業の研修で関わらせてもらった兵庫県洲本市さんからお声掛けいただき、洲本市で始まる「おもろいの学校」のモデレーター的役割を務めることになりました。 洲本市さん…