自由のドア

島根、ローカルジャーナリズム、ときどき鉄道

2018年巡り合えてよかった!5冊

いやーもう年末ですね!毎年恒例の巡り合えてよかった!5冊の2018年版をご紹介したいと思います。

今年はものすごい量読みました。100冊は超えてます。記録を取り始めた8月1日からでもすでに150冊。なので、1年間では200冊近いのではないかと思います。なぜかというと、繰り返しちょこちょこ書いていますが、博士論文を書くために、一日1論文(または本)を読むことを課しているからです!しんどいけどやればなんとかできるというか、むしろ読まないと落ち着かない活字中毒的な感じまではきました(笑)

f:id:terumism:20181230192108j:plain

そうした中で、厳選の5冊、です。これまでと変わらず、2018年に出版されたわけではなく、たまたま2018年に私が出合った本たちの中からのセレクションです。出合った順。あらためていい本が多かったですね。やっぱり本って最高。

 1)中動態の世界(國分功一郎

昨年とても話題になった本。4月の1週間の充電時期に読みましたが、目からうろこで大興奮でした。能動態と受動態というパースペクティブで今の世界を私たちは理解しているのですが、それとは違う態=中動態があり、中動態という見方で見るとまたこれまでとは世界が違って見える、という感じでしょうか。個人的にも、現代という時代について意志=私という意識の肥大化という問題意識を持つようになりました。ちょっと難しいかもですが、頑張って読む価値があります。読んだ後には世界が違って見える。これこそが「学び」の神髄であり醍醐味なので、ぜひ読んでみてください!

2)うしろめたさの人類学(松村圭一郎)

よりよい社会をつくっていく上でのキーワードが「うしろめたさ」という感情にあると投げかけている本です。”人との格差に対してわきあがる「うしろめたさ」という自責の感情は、公平さを取り戻す動きを活発化させる。そこにある種の倫理観が宿る”というくだりは、なるほどなと思いましたし、今後の社会は「倫理感」というのが大切な概念になるのではないかとうすぼんやり感じていたこともあって、面白く読みました。キーワード一つで鮮やかに社会を切り取り、考えてもらえるような問いを投げかける、こんな仕事をしたいものですね。

3)小さな出版社のつくり方(永江朗

ひとり出版社に代表される小さな出版社を営む人たちがなぜ、 どうやって立ち上げて続けているのかを紹介しています。登場する11の出版社それぞれのストーリーを追っている中で、著者が抱えている出版業界への問題意識がところどころ表現されていて、それがきちんと通底していて、伝わってくるものがありました。私の目指すスタイルとしても、問題意識があるのは大事なんだけどそのまま批判として押し出すのではなく挑戦や提案の中に描きたいと思っているので、次はぜひこんな本を書いてみたいなあと、いいヒントをもらった、いいモデルが見つかった気分になりました。

4)観光客の哲学(東浩紀

私が取り組む「関係人口」につながるから読んだ方がいいよと信頼する知人に言われ、手に取りました。「村人」でも「旅人」でもない概念として「観光客」を提案していて、私の考えていることと近い部分があるなと、やっぱり「あいだ」なんだよね。もっとどこが違ってどこが同じなのか整理しないといけないですが。何より、他者への寛容を支えるために「家族」(現代の狭い概念ではない)を出し、最後の「子として死ぬだけではなく、親としても生きろ」というメッセージは強烈で涙がこぼれました。ちょうど盟友矢田明子ちゃんと話していたことと同じでびっくりしたり。実は以前に一度読んだのですが、そのときはほとんどわからなかったけど、今回は理解することができたので、自分の成長も感じることができてうれしかったのです。

5)日本の分断(吉川徹)

私が通っている大学院の指導教員である吉川先生。以前に書かれた『学歴社会のローカルトラック』も、質的調査と量的調査を両立させていて、こんな本を書きたいと激しく感動したものでした。今回は、粗いですがまとめると大卒者と高卒者の間の分断が激しくなっていて、これを放置することは日本社会に大きな問題になるというのが大きな趣旨で、定量的データを元に、現代を切り取っていて、しかも最後に熱いけど押しつけがましくないメッセージがある。エビデンスとメッセージを両立させている素晴らしい本でした。私もこんな博士論文を書きたい…!

ちなみに、お気づきになりました?写真には6冊が写されていることを…『ジンメル・つながりの哲学』もよかったのです。ジンメルという社会学者が言っている「秘密」という概念の大切さがとても腑に落ちて、少し人生が楽になりました。そうそう、今年、いろんな本をたくさん読んで、知識が増えて、繰り返しになりますが、人生が楽になりました。勉強すると、人生が楽になる。と実感した1年でもありました。というわけで皆さまにもおススメです。

過去のシリーズはこちら。2016年が修士論文が大変すぎて書き残せてないのが悔やまれる…悔やんでも悔やみきれない…

 

terumism.hatenablog.com

 

 

terumism.hatenablog.com

 

 

terumism.hatenablog.com

 

 

terumism.hatenablog.com

 

 

terumism.hatenablog.com

 

JCEJの2018年総会を開催

運営委員を務めている一般社団法人・日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)の毎年恒例の年末合宿@箱根でした。

今年は念願だった地域発信の教科書『ローカルジャーナリストガイド』を発刊することができました。2019年はどう届けていくのか皆で議論し、一緒にこのガイドを使ってローカルジャーナリストを地域で育てていく、そういうパートナー団体を募集することにしました。すでに顔が浮かんでいる人もあり、お声掛けするかもしれませんので、何卒よろしくお願いします◎

f:id:terumism:20181228134724j:plain

JCEJの活動を通して、全国各地の仲間とつながることができています。ともにチャレンジしてくれる全国の仲間、そしてJCEJメンバーに感謝です。そのほか他のメンバーがジャーナリズムデジタル化計画(仮)やフェイクニュース研究にも取り組んでいく予定です。2019年も引き続きよろしくお願いします!

進化した今年のクリスマス

皆さま、メリークリスマス!クリスマスと言えば、毎年、シェアオフィスでバリバリ仕事に追われながら、仲間のよーこさんが持ってきたケーキを食べるのが恒例でした。

今年も、よーこさんのケーキをよーこさんたち仲間と食べたのは一緒でしたが、何が進化したのかというと…!夜には仕事を終えて、自宅のはばたき荘で、美味しいちえちゃんの料理とともに食べることができたことです!働き方改革できてるー!

f:id:terumism:20181227122618j:plain

すごい、美味しそうでしょう!すごく、美味しいんです!このブログでも、まあほかの公式にも、ちゃんと言ってなかった気がしますが、いまは、はばたき荘という古民家に、仲間の一人、ちえちゃんと一緒に暮らして「住み開き」をしています。楽しく快適な生活なのです。そういう意味で、今年は、目標にもした働き方改革できてる気がしますね。また年末に総括しなければ。

f:id:terumism:20181227123032j:plain

 

島根県邑南町のスーパー公務員・寺本英仁さんとのトーク、爆笑の渦でした

「しまね協力隊FES!」@松江テルサでの、島根県邑南町のスーパー公務員・寺本英仁さんとのトーク、無事に終わりました。やっぱり寺本さんのお話は、本当にすごく面白くて、私も会場も笑いっぱなし。Twitterでも面白かった!という感想をいただき、感謝です。やっぱり面白い人はトークも面白い!(当たり前)

f:id:terumism:20181223152538j:plain

続いて島根県内の地域おこし協力隊の皆さんとトーク。津和野の田口さん、奥出雲の 玉井さん、大田の西嶋さん、出雲の山田さんに登場してもらいましたが、こちらも皆さんのいい意味で「変態」ぶりが発揮されていて、面白かった!

f:id:terumism:20181223151248j:plain

フェスの方も一応1000人ちょっとの方に来場いただきまして、感謝。天気悪かったので、少し残念でした。食べ物があるってわからなかったという声もいただいたりで、名前を島根いいものマルシェwith地域おこし協力隊、みたいなタイトルにしたらよかったかなあとか、反省もいろいろあったので、それを踏まえて来年はもっともっといいものにしたいな。協力隊の皆さま、お疲れさまでした、ありがとうございました!

f:id:terumism:20181223100707j:plain

 

複雑さを抱きしめる人間になりたい…ミネシンゴさん、三根かよこさんとのトーク終わりました

夫婦で出版社と海辺の蔵書室「本と屯(たむろ)」を運営しているミネシンゴさん、三根かよこさんとのトーク無事に終わりました! 

terumism.hatenablog.com

ミネさんは明るく楽しい方でトークもとても面白かったし、三根かよこさんの方は、物事の「光と影」の両面というか、うーんと、もっと言うとアンビバレント(※同じ物事に対して、相反する感情を同時に抱くこと)な感じを受け止めて生きている感じ、というのでしょうか、すごく深くて、私も三根かよこさんのように、複雑さを抱きしめる人間になりたい…と思いました。なんだかんだ、愛と情熱だけで突っ走ってしまうというといい感じに聞こえちゃうかもですが、言い方を変えると直線的で、物事の多面性を扱えないというか、捨象してしまいがちだなと。まだまだ精進が必要です。

f:id:terumism:20181221212107j:plain

それにしても、軽くでしたが打ち上げでの話、トークの第二ラウンド的になり、こちらもとっっってもエキサイティングな時間でした。来場者の方々、ミネシンゴさん、三根かよこさん、ありがとうございましたー!元・藤代ゼミの関根くんも顔を出してくれてうれしかった!

 

地域に暮らしていて、一番危機感を持っていること

今年は宮崎のJR吉都線日南線、和歌山のJR和歌山線紀勢線に関わる機会をいただきました。お声掛けくださった宮崎県庁の小倉佳彦課長はじめ皆さま、JR西日本和歌山支社の伊藤義彦支社長はじめ皆さま、ありがとうございました!

宮崎県が設置した「みやざき地域鉄道応援団」の提言書が公表されました。「地域に愛されない鉄道は残らない」を基調に、さらに地域の役に立つ存在を目指して県と沿線市町村、住民、JRが一緒に来年度も取り組んでいきます。

宮崎県:みやざき地域鉄道応援団提言書について

会議のメンバーには、JR九州宮崎総合鉄道事業部長の宮野原佳さんや、鉄道愛溢れるアナウンサー田代剛さん、地方でインバウンド事業に取り組む日髙葵さん、カープ油津駅(JR日南線)の黒田泰裕さんをはじめとした沿線地域の方々など、多様な人が熱心に議論して提言書ができました。ちゃんと実行に移せるか、これからです。

f:id:terumism:20181106151104j:plain

一方、JR和歌山線では、JR和歌山支社が中心となって「ぼくらの和歌山線活性化プロジェクト『ワカカツ』」を行っています。

「ぼくらの和歌山線活性化プロジェクト『ワカカツ』」スタート(マークの一般投票開始):JR西日本

福山和紀さんのお声掛けでワカカツ1周年イベントで講演したことをきっかけに、今週、JR和歌山支社の2019年度経営戦略会議でお話する機会をいただきました。支社とグループ企業の皆さんが安全運行、そして地域に向き合いたいと懸命に議論していたのが印象的でした。

f:id:terumism:20181217155332j:plain

さて、本題。正直に言えば、宮崎でも和歌山でも、詳しい事例を知れば知るほど、JRがここまでやっているのか!と驚きました。

人口減少時代、鉄道が危機に直面する中で、全国的にいわゆるJR以外の「ローカル鉄道=第三セクターや私鉄」は、それぞれ地域と一緒になって危機を乗り越えようという取り組みが増えてきました。(詳しくは私の著書『ローカル鉄道という希望』で!)

一方で、JRについては、どうしても構造的な難しさがあって、地域と一緒になった取り組みはほとんどなかったというのがこれまでです。でも、ようやく各地で挑戦が始まりました。

どこも手探りで、苦労や難しさももちろんありますが、なんとかJRと地域との協働モデルが形にできれば。そのためにも、小さくてもいいので具体的な成功事例を増やして、共有していけるといいなと思っています。

昨年は、私の地元・島根県でJR木次線三江線に関わりました。特に木次線は、沿線自治体の雲南市西村健一さん、 多根英志さん、JR木次鉄道部の足立勉さん、岩谷美穂 さんたちの尽力で木次線沿線の魅力大発表会ができました。

今年の木次線は、たくさんの人が自分ごととして木次線を生かそう、盛り上げようとしていて、この木次線利活用推進協議会のサイトのレポートにきちんとまとまっています。(※ちなみによくある「利用」促進ではなく、「利活用」促進というネーミングからしてぐっとくる)

木次線利活用推進協議会

さらに、出雲大東駅の駅長 南波 由美子さんが夏に企画した観劇列車「木次線、その先へ」が、第4回笑顔あふれる地域イベントアワード優秀賞に選ばれました。すごいことです!

三成由美ちゃん、 すずき ゆりこさん、 吉田 真琴ちゃんを中心とした皆さんのアイデアと行動力で木次線応援弁当もできました! きしもとひろこさんのフォトコンテストなど加茂中駅を中心とした活動も面白いです。

次作の著書は「すごいぞ関西のローカル鉄道」を書くことが決まっていますが、その次はJRと地域をテーマに本を書きたいな。

f:id:terumism:20180812115949j:plain

私がなぜ鉄道にここまで関心を寄せているかというと、鉄道好きというのを超えて、地域を考える上で、鉄道を含めた「移動」がこれから大きな問題になると考えているからです。

確かに人口が減って、地方では既存の商店やサービスがなくなっていっていますが、でも逆に、新しい価値を見出した若い世代の流入も確実にあります。例えば中国山地の集落にパン屋やカフェ、ゲストハウスなど開業があります。一昔前なら考えられなかったです。もちろん大量ではないし、規模も大きくありませんが、身の丈に合った新しい仕組みややり方です。なので私は地域の先行き自体はそんなに悲観していません(※楽観もしていないです)

危機感を持っているのは、公共交通=移動です。これは、インフラという大きな問題でもあるし、若い世代の小さな挑戦ではどうにもならなくて、公共が関わらないとどうもならない分野だと感じています。

鉄道だけでなく、バス、タクシー、車、もしかしたら物流も含めて、地域の行政、住民、事業者が一緒になって総合的な新しい形をデザインしていかないと、地方で人が移動できない、物が届かないという、そんな日が来るのではないかと危機感があるのです。

私はそんな地域には暮らしたくないし、だから、そうならないためにできることは微力ですが力を尽くしたいなと思っていて、その一環で、ローカル鉄道(JR含め)の問題にも向き合っています。

少しでも関心を持った方がいれば、一緒に議論できるとうれしいです。思った以上に長文になってしまいました。勢いで書いたので拙い部分もあると思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。

23日しまね協力隊フェス@松江、お待ちしています!

島根県邑南町のスーパー公務員・寺本英仁さんと12月23日「しまね協力隊FES!」@松江テルサでトークします。入場無料。発売後すぐ重版した、話題の寺本さんの著書『ビレッジプライド』もサイン付きでお求めになれますので、ぜひぜひ!お越しください◎

f:id:terumism:20181221161425j:plain

続いて島根県内の地域おこし協力隊の皆さんとのトークも!津和野の田口さん、奥出雲の 玉井さん、大田の西嶋さん、出雲の山田さんに登場していただきます。楽しみー

そのほか終日、松江、飯南、出雲、大田、美郷、邑南、西ノ島、津和野の協力隊の方々と、 しまね協力隊ネットワークがブース出店の予定です。楽しい人、おいしい物、集結してます!

島根県内の協力隊同士のつながりが少しでもできたり、協力隊の活動を地域の人に知ってもらえたらいいなということで、島根県が今年初めて!企画しました。

がんばっている協力隊の方は本当に多いので、ぜひ触れていただきたいなと思います!お休みの日ですが、ふらりとお気軽に足を運んでいただけると喜びます。私も会場でお待ちしていますー

f:id:terumism:20181221161439j:plain