自由のドア

島根、ローカルジャーナリズム、ときどき鉄道

『関係人口の社会学』重版出来となりました…!

『関係人口の社会学』重版出来となりました…!応援、本当にありがとうございます!!学術書ということで高価で心苦しいところもありますが、手に取ってくださる皆さまのおかげです。ご指摘いただいた誤植を直して、準備中です(見つけて連絡をくれて感謝です)

f:id:terumism:20210425121556j:plain

 

 

そして、群言堂の伊藤俊くんから梅花ビール、しかも夏限定コラボ、群言堂×酒場ノンぺ Session Hazy IPA『Engawa and Chill』を出版祝いにいただきました!

f:id:terumism:20210530161144j:plain

島根県立大学の平井先生から”次世代漬物”を掲げる 10% I am の鯖の醸しリエットを、出版祝いにいただきました。

f:id:terumism:20210614154250j:plain

こうやって作り手の方々が、自分が手掛けているものを届けてくれる気持ちが何よりうれしい!大切に味わいます。

こんな瞬間に立ち会えるなんて!と感激のJCEJの1ヶ月連続トーク、進行中です

こんな瞬間に立ち会えるなんて!!と、あまりの幸せに、運営側なんですが、感動して泣いてしまいました… JCEJの1ヶ月連続トーク。記者や発信者として、思いはあって、でもいま悩んでいる、行き詰まりを感じてもがいているような方にぜひ聞いてもらいたいです。

8日に担当したのが、Yahoo!知恵袋の生みの親で、現在は図書館づくりに携わる岡本真さんに、社会学者の開沼さんが聞くというインタビュー。開沼さんが岡本さんの著書はもちろん、私たちの企画書まで読み込んで準備して、ガチで向き合ってくれたことが伝わってきました。

答える岡本さんも、もちろんガチ。全国300を越える図書館を見て歩いている背景を聞かれ、民俗学者宮本常一も例に「足で稼ぐ」「地道に継続する」大切さを語っておられて、さらには松尾芭蕉ヘーゲルまで登場する縦横無尽の、深い深いインタビューとなりました。

さらに、誹謗中傷も飛び交うインターネットの未来を「オンライン、オフラインの二元論ではなく、スピードに左右されない、時間のかけられ方という評価の軸で情報を再編する」必要性も強調。そんな岡本さんが最後、口にしたジャーナリスト像は「良き問いを立て、持ち続けること」でした。

f:id:terumism:20210612141346j:plain

そして初回の1日には、ローカルジャーナリストの先輩である寺島英弥さんが、社会学者の開沼博さんにインタビュー。寺島さんは東北、開沼さんは福島にそれぞれずっと向き合ってきた、ある意味”同志”だからこその染み入るインタビューとなりました。

「長期的な問題を扱う視点を持つ」「記録や記録をどう歴史に変えていくのか」「盛り上がっていないときにこそ考え、問題を解き続ける循環・生態系をつくる」「勝手な使命感」などなど、地域に生きる身として刺さるフレーズがたくさんで、この対談が実現できてよかったなあとじーんとしました。

f:id:terumism:20210612141428j:plain

1ヶ月やるなんてすごいねー大変でしょ?って言われます。そうなんです、大変なんです!でも、やってよかった!!と心の底から思うというか、ここからまた新しい何かが生まれてくる予感がします。本当に登壇者の方々のおかげです。感謝してもしきれません。

次回の私の担当は6月15日。岡本さんが寺島さんに聞く予定です。そのほかの方々も豪華ゲストばかりですので、ぜひチケットを手に、見に来てくださいねー!一見、高いと思われるかもしれませんが、それだけの価値のあるものになっていると思っていますので、ぜひ参加していただけるとうれしいです。チケットはこちらから。お待ちしてます!

日本ジャーナリスト教育センター10周年記念「ジャーナリスト図鑑」プロジェクト | Peatix

f:id:terumism:20210530192542j:plain

 

5/31から1ヶ月、JCEJ「ジャーナリスト図鑑をつくろう!」公開インタビューします

いよいよ明日5月31日始まります、一般社団法人・日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)のリレートーク。第一線で活動する方々と約1ヶ月にわたってお届けし、最終的には「ジャーナリスト図鑑」として冊子にまとめます。

この10年、本当に多くの方と一緒に活動させてもらってきたなとあらためて感謝の気持ちでいっぱいです。私は司会と、話す側、聞く側も担当します。緊張する…!

チケットは、こちらから。1ヶ月見放題のチケットで、冊子付きと視聴のみのプランがあります。1万円以上は応援チケット的な意味で用意したもので内容は同じになります。ぜひ参加してみていただけるとうれしいです!

jcej10th.peatix.com

初日は、NHK足立義則さん×スマートニュース株式会社藤村厚夫さん。番組表を見ていると、JCEJだから実現できた豪華な組み合わせばかりです。

私の最初の担当は6月1日(火)20時〜『フクシマ論』で知られる東京大学開沼博さん×元河北新報記者でローカルジャーナリストの寺島英弥さん。ともに東北に向き合ってきたお二人が、地域を記録すること、発信することの過去・現在・未来をどんな風に語り合うのか、とても楽しみです…!地域発信に関心がある方にオススメ。

 

f:id:terumism:20210530192542j:plain

 

最近注目の本5冊(都市-農村とローカルジャーナリズム)

最近ご恵投いただいた本たち。同じく地域に生きるローカルジャーナリスト寺島英弥さんの『被災地のジャーナリズム』、離島の島根県海士町の出版社・海士の風が送り出した一冊目『進化思考』、鳥取大学筒井一伸先生の『田園回帰がひらく新しい都市農村関係』、そして明治大学田切徳美先生の『農村政策の変貌』。どれも読み応えがありそう、というか、ローカルジャーナリストとして、そして研究をしていく上でマストな本でもあり、とても楽しみです。ありがとうございました◎

f:id:terumism:20210507161441j:plain

さらに、島根県内の地域おこし協力隊の事例を集めた冊子が完成したということで、 西嶋一泰さんからいただきました!『しまね協力隊百花』。こういう一覧できる情報って大切だと思います。楽しみに拝見します。サイトはコチラ: しまね協力隊百花

f:id:terumism:20210513161515j:plain



 

5月22日(土)14時〜// 田中センセイと杉川センセイのオフレコ会議 vol.1 //

明日22日(土)14時、4月から大きく環境が変わりまして、感じていることやどんな日々を送っているのかみたいなざっくばらんなお話が、聞き上手&話し上手な杉川さんと楽しくできればと思います。新著『関係人口の社会学』のお話も。楽しみです〜

f:id:terumism:20210521183204p:plain

ほたる荘と杉川さん(※と主催してくれる行商高原の高原さん)がめちゃ面白くて惚れ込んでしまい、実現したイベント。今回はオンラインになってしまいましたが、状況が落ち着いたらオフラインでシリーズ開催したいです。よかったらお気軽に覗いてみてくださいー!

// 田中センセイと杉川センセイのオフレコ会議 vol.1 // *オンライン開催
地域をテーマにアクティブに活動を続ける田中輝美と杉川幸太が、打ち合わせなしで会議をします。学術的背景を持つ二人が普段考えていることをベースに自由討論したら何が起こるのか!?!?お楽しみに!!
ーーー
5月22日(土)
14:00〜15:30
参加費:1,200円 (1ドリンク付き)
会場:オンライン開催
主催:行商高原
協力:ほたる荘、イトバナシ
参加方法:peatixよりお申し込みください。
https://sugitanakaigi-vol1.peatix.com/
※オンラインのみでの開催となりました。参加予定者にはzoomリンクをお送りします。
※個人の判断でほたる荘に来られるのは大歓迎ですが、杉川しかおりませんのでご注意ください。
ーーー
★☆ 祝 出版 ☆★
2021年4月25日出版
関係人口の社会学―人口減少時代の地域再生
田中輝美

 

『関係人口の社会学』広告が掲載されました

本日5月17日付け山陰中央新報1面下に『関係人口の社会学』広告が掲載されました…!以下の新聞にも載る予定とのことなので、また見てみてもらえるとうれしいです。

東京新聞新潟日報信濃毎日、京都新聞大阪日日新聞神戸新聞山陽新聞中国新聞熊本日日新聞

今回、関係人口と地域再生の事例として紹介しているのは、島根県海士町江津市、そして香川県まんのう町の3市町です。関係者の皆さまに順番に献本作業をしているところなので、遅くなってしまいましたが、そろそろ届くのではないかと、思います。まだの方はもう少々お待ちくださいませ…!

f:id:terumism:20210517114452j:plain

 

『関係人口の社会学』(大阪大学出版会)発刊しました

本日4月25日、『関係人口の社会学』(大阪大学出版会)無事に発刊することができました。すでにたくさんの方々が予約したよ!と言ってくださっていて、うれしくありがたい限りです。忌憚のないご感想、ご意見いただけると喜びます。

読んだ方がどのような感想を持たれるのか、期待に応えられているのか、不安と心配しかありませんが…あらためて多くの方々の支えがあってここまでたどり着きました。関わってくださったすべての方に感謝申し上げます。

前著『関係人口をつくる』は2017年。当時はとにかく関係人口という新しい概念とはどんなものなのか、自分自身も知りたくて考えたくて、手探りの中で世に送り出しました。

あれから4年。あのとき書き切れなかった ①関係人口の定義 ②関係人口が地域再生に果たす役割、この2つの宿題に、社会学のアプローチで自分なりに向き合ったつもりです。2020年3月に大阪大学大学院人間科学研究科に提出した博士論文を改稿したものなので、前著と比べても読みにくいのではと想像します…

本屋さんを応援したいのですが、緊急事態宣言ということもありリンクをご紹介します。よかったら、地元の本屋さんや、こちらのリンクからお手に取っていただけるとうれしいです。

www.osaka-up.or.jp

 

関係人口の社会学―人口減少時代の地域再生

関係人口の社会学―人口減少時代の地域再生

  • 作者:田中輝美
  • 発売日: 2021/04/25
  • メディア: 単行本