自由のドア

島根、ローカルジャーナリズム、ときどき鉄道

ひたすら執筆…2019年1月の記録

皆さまご無沙汰しております…!1月は博士論文のゼミ構想発表と次作の『すごいぞ!関西のローカル鉄道』の執筆で、もう本当に毎日毎日、原稿を書いていました。

おかげで10万5千字を無事に月末の締め切り内に提出でき、まずはほっとしているところです。編集者さんの指摘をもらって、また修正作業するまで、しばしの休息、と言いたいところですが、そのほか貯めていた仕事やメール返信などに追われ、今日ようやく久しぶりにゆっくりできました。のでブログも書いてみるぞっということです。論文や本の執筆をしているときは、もういっぱいいっぱいというか絞り出す感じなので、それ以外のアウトプットはまったくしたくない、する余力がない…という感じなので、、ようやくちょっと回復したって感じかな。

1月10日には、はっぴーの家ろっけんで、関係人口をテーマにしたトークに登壇させていただき、とても勉強になったし、おもしろかったです!

同じくこの会に参加してくれた方が素敵な感想&記録を残してくれました。

1月10日、神戸市長田区のはっぴーの家ろっけんで開催されたトークイベント「『関係人口』という提案」はまるで好きな音楽のライブを堪能するように楽しめました。

『関係人口をつくる 定住でも交流でもないローカルイノベーション』の著者として知られる田中輝美さんと尼崎で様々なまちづくりに関わる実践をしかける藤本遼さん。案内ビラでは2人の対談ということになっていますが、実際は会場の「はっぴーの家ろっけん」を運営する首藤義敬さんも交えての鼎談に。

田中輝美さんについては著書を通じて関心をもっており、「関係人口」という概念を西成での実践に活かせないかとずっと思案しています。

関係人口の命題を敢えてざっくり言うと「必ずしも移住をゴールとするのではなく、地域に関わりをもつ人々を増やすことが、地域活性化において重要」となるでしょうか。

定住人口でも交流人口とも異なる関係人口という概念は近年、人口減少に悩む自治体の政策概念としても用いられています。

今や地域研究においても流行語になっている関係人口ですが、今日の鼎談では田中さんから関係人口という概念をめぐるアポリアが2つ語られました。

⑴ 関係人口に向けた取り組みの成果測定が困難であること
→ 定住人口や交流人口は数で把握しやすいが、関係人口は数で測りにくい。一方、質で図るにはどうすれば良いのか、というアポリア

⑵ 関係人口という概念はヨソ者を肯定的に捉えすぎているということ
→関係人口は「移住」をゴールにしない新しい地域との関わり方を提案する概念だが、実際にはヨソ者が地域を引っ掻き回すという疑念があり、関わりのあり方次第では「無責任」とみなされがち、というアポリア

田中さんが提示したこれらのアポリアに対する藤本さんや首藤さんの回答がなかなかに面白かった。

⑴について藤本さんは関わる人たちの意識がどのように変化したかに注目するとのこと。また、首藤さんは関わる人たちのライフスタイルの変化に注目するとのことでした。

⑵について藤本さんは関わりの「頻度」ではなく「深度」に目を向けるべきと説明。そのためには、初めて会った時にどれだけ濃い話ができるかが重要で、さらにそこで必要になるのは「弱さの開示」とのことでした。

「弱さの開示」という言葉は、田中さんも別の文脈で何度も使われていました。まちづくりに主体的に関わる人を集める時、地域の「強み」ではなく「弱み」を前に出す。弱み=隙間が関わり代になるとのこと。おそらく『関係人口をつくる』にも同様のことが書かれていたように思いますが、改めて著者の肉声で語られることで「なるほど」とガッテンした次第。

あとは、FMさんいんのラジオ番組「浜田真理子さんのご機嫌さんで。」に出演させてもらったのもよい思い出です。

f:id:terumism:20190208214551j:plain

www.fm-sanin.co.jp

今後についてですが、3月17日(日)午後に関西でトークあります。よかったらぜひ!

real.tsite.jp

そのほかにもよくお問い合わせもいただくのですが、今年は公の登壇の場が少なくて、お仕事もお断りすることが多くて、本当に申し訳ないです…2020年は全開でしますのでーーー2020年こそよろしくお願いします!!!