自由のドア

島根、ローカルジャーナリズム、ときどき鉄道

2021年巡り合えてよかった!5冊

2021年もそれなりに本を読んだ…と思うのですが、まったく記録しておらず、さらに大学の研究室の本棚に本を全部入れてあまりに大量になってしまったこともあり、いつもにも輪を掛けて何を読んだのか思い出すのが大変でした…

しかし、なんとか思い出したので、記録しておきたいと思います!毎年ですが、この年に発刊したとかではなくて、この年に出合った本たちです。出合った順。

f:id:terumism:20220108120032j:plain

振り返ってみると、明らかにラインナップがわかりやすく変わりましたね…(笑)やっぱり教育に携わるようになったことで、かつてないほど教育系の本を積極的に読むようになり、あまり慣れてないこともあって新鮮な驚きがあったり印象に残ったりしたという感じでしょうか。

 

1.リーチ先生

バーナード・リーチをはじめ民芸運動に関わった河井寛次郎柳宗悦などの群像劇を描いた小説。島根県民にもかかわらずこれまで民芸は不勉強でしたが、ストーリーが面白くて感動しっぱなしで、何回も泣きました。民芸すごい…!!僭越ながら、『みんなでつくる中国山地』の運動もこうありたいと強く思い、モチベーション勝手に(ほんと勝手にw)高まりました。その後も民芸や河井寛次郎の本を何冊か読みました。

shimatori.shop-pro.jp

2.MOMENT 2

一緒にイベントさせてもらったリ・パブリックのトランスローカルマガジンの2号。アメリカというか全世界的に衰退した都市の象徴でもあるデトロイトの物語を読んでいたときに出てきたのが「サイド・ハッスル」。情熱を傾けられる副業(儲からないあり方も含め)という意味らしく、この言葉を知って一気に視界が拓けたというか世の中の見え方が変わりました。言葉ってすごい。出合えて良かった。ご縁に感謝。

moment-magazine.stores.jp

3.過疎と教育

大学に着任することもあり、手に取った本。1969年、島根大学の研究者たちが、新しい課題としての「過疎」に直面して「村を捨てる学力」というなんというか考えさせられる言葉だったり、過疎のプロセスのなかで住民の消沈衰退の感情をもたらすこととかを描いている。あとがきにある、自分たちが”執拗”に過疎を研究するのは、人口減少島根で地域開発政策の矛盾を黙認できない地域の研究者としての当然果たすべき任務、住む者としての自らの課題から出発という言葉が、ひたすら重い。

iss.ndl.go.jp

4.人新世の資本論

知る人ぞ知る大ベストセラー。資本主義やお金に関する本は興味があるのでこれまでも読んでみたことはありましたが、結局は資本主義の修正だったりアップデートばっかりだった…ような気がしてました。この本が画期的なのは、資本主義そのものを疑ったこと。大きな意味があるのではないかなと思います。だからと言って処方箋は簡単ではなくてこれから考えてたくさん実験していかないといけない、ですよね。

5.クリエイティブ・クラスルーム

これも大学に着任し、授業のつくり方、進め方に悩んで買ってみた本。あまりこの分野は読み込んでないので軽々しいことは言えませんが、いかに綿密に、戦略的に計画するかに主眼を置くのではなく、「即興」も大事だと書いてあって、私自身はその場の雰囲気を見ながら即興でやってしまうところがかなりあったので、ああこれでいいのだなと勇気づけられる思いがしました(※もちろん計画も大事なのでサボらないように…)

番外編:嫌われた監督

実は中日ドラゴンズのファンです、30年来の。知人に面白かったと薦められて読みましたが、もう冒頭から泣きまくり。あのシーンの裏にこんなドラマがあったなんて…うう(号泣)ピッチャーやリリーフの心情を詳しく描写していて、そもそも野球が好きな理由は、ピッチャー特にリリーフの孤独と理不尽さにヒリヒリしてしびれるからという他の方には(多分)わかってもらいにくい理由なのですが、やっぱりピッチャーが好きだし特にリリーフが好きだし、だから野球が好き!ってあらためて思いました。ドラゴンズの未来にはなかなか厳しい未来しか見えなかったけど…久しぶりに優勝見たいなあ。

books.bunshun.jp

漫画編:ザ・ファブル

漫画はあまり読まない…のですが、Twitter広告で流れてきて、ついつい気になって講談社のアプリまで入れてしまい、毎日少しずつ読んだという、ある意味模範的消費者?でした(笑)さらに初体験のジャンル=ヤクザや殺し屋モノということで、我ながらびっくりでしたが、主人公(&妹ヨーコ)の「プロ」としてにこだわるあり方に共感できたのと、大阪弁でユーモアたっぷりでシュールで面白くてハマりました。

今年は100冊は読みたい!し、去年の二の轍は踏まないぞという、きちんと記録しなくてはと強い決意のもと、読書記録アプリを導入しました。年始から使っていますが、なかなか良い。アプリって使いこなすとなかなかいいですよね〜 ただ、アップデートで急に使えなくなったりするのを気をつけないといけないのですが。なのでこのブログにもこまめに転載したいと思います。

mnapp.info