自由のドア

島根、ローカルジャーナリズム、ときどき鉄道

ローカルもやもやLounge 2021春 「どうする?コロナ2年目のローカルプロジェクト」開催します

全国各地で活動するローカルプレーヤーがつながって、日々のちょっとした悩みや違和感を共有できる場になればいいな、という思いで、「ローカルもやもやLounge」という場をつくってみることにしました。

f:id:terumism:20210411224210j:plain

初回は4月17日(土)19:30~ 新型コロナウイルスも2年目、昨年のように単なる中止や延期はしたくない、でもじゃあいったい何をどこまでどうすれば…?といった現場のリアルな話がみんなでできたらうれしいです。私もそれ考えてた!なんていう方がいたら、ぜひぜひjoinしてください。

一緒に企画しているのが、岩手のさしゅうさん、新潟の井上有紀ちゃん、そして藤代ゼミ卒業生の沼能さん。過去2回、ゲストを迎えてやってみた「ローカルもやもやばなし」をアップデートした感じです。

詳細はこちら。10人程度の限定なのでお気軽にどうぞ。お待ちしています〜!

ローカルプレイヤーにとってのたまり場。
それが『ローカルもやもやLounge』です。
コロナ禍で地域外の人と関わりが持てないな…同世代の各地のローカルプレイヤーとつながれていないかも…つい相談される側になってしまうような…そんな、地域で活動をしている中でなかなか共有ができない悩みやもやもやを持ち寄って、共有し、フラットにお話をしていく場です。


▼申込はこちら▼
https://localmoyamoya03.peatix.com/


季節ごとに1回、年4回、テーマを変えて開催予定です。
ご参加できるときにいらっしゃってください(^^)
1回目のテーマは、
「どうする?コロナ2年目のローカルプロジェクト」
4月から新しい年度が始まり、続々と新しいプロジェクトがスタートするころかと思います。コロナ禍でできたこと、難しかったこと、これからどのように過ごしていくなど、各地で活動するプレイヤーと共有していきたいと思います!


【スケジュール】
2021年4月17日(土)19:30~21:30
19:20〜 受付
19:30〜 オープニング(自己紹介とイベントの主旨説明)
19:40〜 もやもやトーク
21:30〜 終了
※対話形式です。3〜4名のブレイクアウトルームにわかれ少人数でお話いただく時間を設けています。
※皆様との交流の場となるため基本的に画面をONでお願いしております。

【参加費】限定12名ほど
・500円
※積立金とさせていただきいつかリアルでお会いした際の”美味しいもの代”に充てさせていただきます

【会場】
オンライン
※WEB会議サービスZOOMを利用します。

【メンバー紹介】
■佐藤柊平(さとう・しゅうへい)さん
一般社団法人いわて圏 代表理事/プロデューサー
1991年岩手県一関市生まれ・在住。「地元の美しい風景や岩手ならではの文化・地域資源を守りたい」という思いから明治大学農学部(小田切ゼミ)にて地域づくりや農山漁村政策を専攻。東日本大震災を機に岩手と東京の2拠点で地域づくりの活動を開始。
大学卒業後は、都内のPR会社で全国各地の地方創生事業に携わる。2017年に岩手にUターンし、一般社団法人いわて圏を設立。岩手県内の自治体や企業等と、関係人口や地域振興をテーマとした企画や事業を多数展開する。
岩手から次世代型の価値観や仕組み・プロジェクトを生み出すべく活動中。「ローカル業界」での活動・仕事は10年目。岩手県総合計画審議会(若者部会)委員。BS12「未来への教科書」講師など。集落フェチ。

■井上有紀(いのうえゆき)さん
にいがたイナカレッジコーディネーター
1993年生まれ。東京都出身。明治大学農学部卒。2015年4月に大学を休学し新潟市内野町の老舗のお米屋さん「飯塚商店」に魅せられ「つながる米屋コメタク」を同じように移住した2人と始める。
卒業後長岡にあるにいがたイナカレッジに就職し、地域インターンのコーディネーターとして働いて4年目。新潟での生活は、シェアハウスを友達と作ったり本のイベントを開催したりして楽しんでいる。コーディネーターとして未開拓地域に飛び込みつつ、さまざまな企画をつくったり学生の相談にのったりといった日々。

■田中輝美(たなか・てるみ)さん
ローカルジャーナリスト
島根県浜田市生まれ。大阪大学文学部卒。1999年、島根県の地方紙・山陰中央新報に入社し、記者としてふるさとで働く喜びに目覚める。2014年10月、退社し、フリーのローカルジャーナリストとして独立。変わらず島根に暮らしながら、地域のニュースを記録、発信している。
著書に『関係人口をつくる』(木楽舎)、共著に『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』(ハーベスト出版、第29回地方出版文化功労賞、島根本大賞)、『みんなでつくる中国山地』(中国山地編集舎)など。2020年、大阪大学大学院人間科学研究科で関係人口をテーマに研究し、博士(人間科学)を取得。

【参加する方へお願い】
・WEB会議ツールZOOMを利用しますので必要な場合は事前のインストールをお願いします。
・申し込みの際、あなたの”もやもや”やイベントで聞いてみたいことなどを教えてください。
・ご入金後、ご返金は出来かねますのでご了承ください。

【お問い合わせ】
アシスタント:沼能(ぬまのう)
メール:localmoyamoya@gmail.com