自由のドア

島根、ローカルジャーナリズム、ときどき鉄道

『関係人口の社会学』三校まで来ました

『関係人口の社会学』ようやく三校まで来ました…!初校、再校を経て細かいミスは減った(それでもやっぱりある)けど、それ以上に、そもそもの論理展開や表現の粗さが目につくようになり、必死で修正して整える…時間との闘い。そして388ページになりそう…枕になるやつ。

伴走してくれる編集者さんにただただ感謝。精神的余裕がなさすぎて、これ以外のことが発信できてなくてブログ書けてなくて、もどかしいですが、無事校了した暁には、また書きます…!応援していてくださいね〜

f:id:terumism:20210303170547j:plain

 

『関係人口の社会学』再校チェック中です

博士論文の書籍化『関係人口の社会学』。初校で何度も見たはずなのに、どうして再校でもこんなに間違いや見落としが見つかるのか…泣きながら(←大げさ)格闘して、なんとか再校を送り出しました。不安と心配しかない… 次は2月最終週、三校のチェックがいよいよ最後です。がんばるぞ!

f:id:terumism:20210228200509j:plain

 

山口がアツい…?17日にオンラインイベント登壇します

中国山地のプロジェクトを通じて、最近思っているのが、もしかして山口県っておもしろ話題満載なのでは…!ということです。

JR阿川駅の「Agawa」は衝撃だったし、

newsphere.jp

こちらのコーヒーボーイもいろんな方から聞いてました。

fin.miraiteiban.jp

そしてロバの本屋

www.roba-books.com

そんな面白そうな山口県の方からお声掛けいただき、来週17日(水)オンラインイベント登壇します。中国山地の話がメインかな。対談相手の貴船ちゃんは次世代のホープなので、ぜひよかったら聞きに来てください!

f:id:terumism:20210210221452j:plain

いどばたカフェ特別編 オンライン
(県民活動アンバサダー 公開リレー講座)
*********************************************
日時:2021年2月17日(水)18:30~20:00
方法:オンライン(Zoom)
※URLは、お申込みいただいた方にメールでお知らせします。
参加無料・要事前申込
内容:ゲストによる活動紹介+クロストーク
★ジモトとワカモノをツナグモノって何だろう?★
「100年先を見据える視座」を持って 持続可能な社会をめざし
知識・知恵・経験を融合させるための
プラットフォーム「中国山地百年会議」を運営する
中国山地編集舎のメンバー・田中輝美さんと、
山口市出身・東広島市在住で ジモト山口をこよなく愛する
大学生・貴船桃佳さんをゲストにお迎えして
ジモトの豊かさや可能性を ワカモノの視点もまじえながら
お話いただきます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ゲスト
★田中 輝美さん
中国山地編集舎
島根を拠点とするフリーランスのローカルジャーナリスト
https://cs-editors.site/
貴船 桃佳さん
広島大学4年
山口市出身。地元山口をこよなく愛する
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■お申込み方法
以下いずれかの方法でお申込みください。
・参加申込みフォームより
 http://bit.ly/idobata-cafe
・チラシ参加申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にて
・参加申込用紙の項目をメールにて
■申込締切:2月12日(金)
■お申込・お問合せ先
県民活動アンバサダー事務局(NPO法人市民プロデュース)
TEL 083-932-4919
Email yumehana@nposp.org
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※「県民活動アンバサダー 公開リレー講座」として開催します
「県民活動アンバサダー」とは、山口ゆめ花博で高まった県民参加の機運を継承し、山口県の県民活動やボランティア活動の「輪」を拡大していく仲間の総称です。
公開リレー講座は、活動の「輪」を拡大する場として、県内6ヶ所(岩国市、柳井市周南市萩市長門市下関市)で実施します。
全体プログラムはこちら↓
https://sites.google.com/view/idobata2020

 

山陰中央新報連載「しまね未来探訪」終わりにあたり、まとめを書きました

山陰中央新報での連載「しまね未来探訪」が昨年末で終了しました。本日29日(金)付け7面で、まとめを書いています。かなり思い切って、というか人口減少時代の観点から島根の10年を振り返っています。ドキドキ。ぜひよかったら感想聞かせてください!

f:id:terumism:20210129085854j:plain
「しまね未来探訪」は、独立直後か5年8ヶ月、69回続けることができました。山陰中央新報には感謝しかないですし、これまで取材させてもらった島根の方々にあらためて、本当にありがとうございました!書籍化もしたいな…できるかな…

直接感想聞いてみたい&流行りのClubhouse使ってみたいので、明日30日(土)20:00-「しまねを語ろう」roomをやってみようと思います。初心者なのでどんな感じになるか謎ですが、アカウントお持ちの方は、お気軽に遊びに来てもらえるとうれしいです。

「みんなで語ろう中国山地」最高に楽しい時間でした!

「みんなで語ろう中国山地」無事に終わりました!タイトル通り参加者みんなで語り合えて、とっても楽しい時間でした。イベントももちろんですが、そもそも『みんなでつくる中国山地』をつくってよかったなと、あらためて思えました。

出てきた意見は、キャッチコピーの「過疎は終わった!」への共感や、中国山地という舞台を設定したことで新しいつながりが生まれることへの期待、山の可能性などなど。広島県三次市に住んでいる、または住んでいないけど異様に三次が好き!という方々がおられて、次回は三次で集まろうと盛り上がりました。

 

f:id:terumism:20210125160909j:plain

 

最後は、山地ポーズ(※山脈にならないように緩やかな傾斜を意識するのが極意)と「お疲れ山地!」の掛け声で。楽しい時間をありがとうございました!次は三次で会いましょう〜

この本の広がり方は不思議というか独特です。そもそも一緒に届けてくれる方々と届けていきたいなという思いで、Amazonでの販売を思い切ってやめて、中国山地を中心に本屋やカフェに置いてもらったり、こうやって小さなイベントを開いたりして、地味にじわじわ広がっていっています。

 

取り扱い店舗一覧(中国5県と愛媛、富山の計30店!)

cs-editors.site

 

今回は昨年11月にウィー東城店(広島県庄原市)でのイベントに来てくれた 山根尚子さんが、ハチドリ舎でのイベントを企画してくれました。おかげで 安彦恵里香 さんや清水浩司さんと知り合えて、さらに当日は新しい参加者とのご縁ができ、会員の方ともご縁がつむぎ直せて、次は三次市でやろう!と盛り上がって、次につながっていく。いやーほんとこういうのが喜びです。ありがとうございました!!

 

f:id:terumism:20210125161346p:plain


会員=仲間はいつでも募集中ですー!

cs-editors.site



2021年1、2月のオンライン登壇予定

おかげさまで博論本の初校チェックは一段落。次の2月初旬までは一息つく形となり、一気にオンラインイベントに出演&主催します。4月以降はこういう機会も減るかなと思うので、よかったらぜひぜひ顔を出してみていただけると喜びますー!

…………
1月23日(土)16:00〜「国境を紡ぐ航路の未来」

1月23日(土)19:00〜「みんなで語ろう中国山地」@ハチドリ舎

f:id:terumism:20210120211449p:plain

 

1月29日(金)14:00〜 福島県県南地方における関係人口セミナー

f:id:terumism:20210120212100p:plain

 

1月31日(日)16:00〜 おもろいの学校@洲本 #04

f:id:terumism:20210120211641p:plain

 

2月4日(木)14:00〜 ローカル鉄道と地域の相乗効果づくり

f:id:terumism:20210120211841p:plain

 

2月6日(土)13:00〜 地域づくりオールスター祭オンライン テーマ「関係人口」

f:id:terumism:20210120212952p:plain

2月6日(土)19:00〜 ローカルもやもや話#2 関係人口のリアル

f:id:terumism:20210120211958p:plain



 

博論本の書籍化へ、初校と向き合う日々です

博士論文の書籍化に向け、初校と向き合う日々です。仮タイトルは『関係人口の社会学』。いろいろあってスケジュール遅れ気味だったのですが、ようやく4月頭には刊行される…はず。編集者が的確にコメントくれてありがたい限り。いまいったん一段落しましたが、これから2月いっぱい、しっかり集中して仕上げたいです。

f:id:terumism:20210112142640j:plain

というわけで年始の挨拶をはじめとして発信もあまりできず、お仕事もセーブしがちですが(お断りせざるをえなかったものもあってごめんなさい!)あたたかく見守っていただけるとうれしいですーーー!

昨年の振り返りと新年の決意がまだ書けてないなあ、近いうちに!