自由のドア

島根、ローカルジャーナリズム、ときどき鉄道

博論本の書籍化へ、初校と向き合う日々です

博士論文の書籍化に向け、初校と向き合う日々です。仮タイトルは『関係人口の社会学』。いろいろあってスケジュール遅れ気味だったのですが、ようやく4月頭には刊行される…はず。編集者が的確にコメントくれてありがたい限り。いまいったん一段落しましたが、これから2月いっぱい、しっかり集中して仕上げたいです。

f:id:terumism:20210112142640j:plain

というわけで年始の挨拶をはじめとして発信もあまりできず、お仕事もセーブしがちですが(お断りせざるをえなかったものもあってごめんなさい!)あたたかく見守っていただけるとうれしいですーーー!

昨年の振り返りと新年の決意がまだ書けてないなあ、近いうちに!

【御礼】「極食べる通信from島根」今号で終えることになりました

2018年、島根の仲間とスタートした「極食べる通信from島根」、今号で終えることになりました。購読、応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!!

もともとこのメンバーでは3年間集中してやろうと決めていたので予定通りなのですが、できれば何かの形で引き継ぎやつなげていくことができればよかったなと、力不足を感じてもいます。

f:id:terumism:20201231105351j:plain

総合監修の渡部裕子さんは一流の人と食材に出会わせてくれ、編集長・中尾祥子ちゃんがしっかり進捗管理と連絡調整を、心躍る新感覚レシピは伊藤ちえちゃん、安田よーこさんはじめあしためチームがデザインはもちろんコピーや全体構成も考えてつくってくれました。そして、発行元の井上社長、発送を担ってくれた原さん、伴走してくれたなみこさん、みんなの力で続けることができました。

「いいモノはいいヒトがつくっている」。キャッチコピーを実感することができた3年間でした。忙しい中で時間を割いてくれた生産や加工=つくり手の皆さまにも感謝の気持ちでいっぱいです。

さてさて、いよいよ2020年も終わりですね。前回のブログにも書いたように博論本の初校に向き合う年末年始です。がんばるぞ。でもこれだけは書いておかねばということで書いたのでした。それでは皆さま、よいお年をお迎えください。

 

 

自分のまちが面白いと言える公務員っていいなあ〜2020年12月イベントの報告

12月に予定していたイベントが無事に終わりました!いずれもかなり面白く楽しいものになり、反響もあったので、まとめておきたいと思います。

terumism.hatenablog.com

まずは江津のみんなでつくるマップ。ほんと地元の住民の方と、専門家的に解説してくれる方、ミーハー的(※いい意味で)に楽しんでくれる方、この3者で予想を上回るものすごい化学反応が起きて、地元の方が魅力を再発見、再確認することにつながり、ほんと感動的でした…!参加してくれた方がFacebookにありがたいコメント書いてくれていたので転載しておきますね。

今日は久しぶりの町歩きイベントでついつい興奮してしまいました。
やっぱり昭和レトロいいわ〜。
なんて事ないと思う町も、じっくりと見て歩けば結構楽しい。
私の観点はちょっと(かなり?)ズレているようで、地元のお姉さま方にはだいぶ珍しがられました😅
次回は1/17の日曜日、次は違うエリアで面白いネタを探すぞ!

江津市内外からの参加者の皆さん
&地元江津駅前のマダムの皆さんが
シャッフルされてマチアルキ。
すごく楽しかったです😁

f:id:terumism:20201227155129j:plain

続いてみんなでつくる中国山地のイベントは、また別途レポートがアップされるので、そのときにあらためてご紹介したいとは思いますが、定員いっぱいの方が来てくださって、ずっと会ってみたかった人に会えたり、津和野のSLが間近に見えたり、楽しい時間を過ごせました!中国山地は、少人数で熱が伝わるイベントが多いので嬉し楽しです。企画してくれた糧の大江さん、参加者の皆さま、ありがとうございましたー!

f:id:terumism:20201219152147j:plain

f:id:terumism:20201227155622j:plain

(※撮影のため一時的にマスク外してます)

そして最後、面白いまちをテーマに江津市の取り組みに迫るオンラインイベントでしたが、登壇してくれた盆子原さん、中川さんともにとてもアットホームな雰囲気で話してくれて、中川さんが最後にさらっと「江津は今、面白くなっている」と言っていて、自分のまちが面白いと言える公務員がいるまちって、なんかいいなあと、あらためてじーんとしたのでした。参加者も40人近くいて、アンケートでも好評で感激でした。

f:id:terumism:20201227162447p:plain

(盆子原さん、中川さん、そして全力サポートしてくれたふるさと島根定住財団東京サテライトの渡部さん、原さんと記念撮影)

さてさて、年の瀬ですね。毎年恒例の本のまとめや1年の振り返り、新年の決意などなどブログにアップしていきたいと思っていますが、ちょっと先になりそうです。というのも、ようやく!本当にようやく!!博論本の出版が形になりそうで、年末年始はそれに集中する予定です。終わったらまたあらためて必ず書こうと思ってますので!

 

 

 

2020年12月のイベント予定

島根県西部=石見(いわみ)地方に拠点を完全に移したこともあり、石見での活動が増えています。12月は江津市や津和野町でリアル&オンラインイベント。楽しい人たちと楽しいことができそうなものばかりでワクワク。お気軽に顔を出してみてくださいね、お待ちしてます〜!


1)みんなでつくる江津マップ第1回
参加者とまちあるきしながらマップをつくっていきます
12月13日(日)14時〜@江津市

f:id:terumism:20201210170703p:plain


2)『みんなでつくる中国山地』出版記念 with「Cafe TReNo」のこれから
津和野のカフェを舞台に魅力的な場づくりを一緒に考えます
12月19日(土)14時@津和野町

f:id:terumism:20201210170833p:plain



3)面白くなっている江津の秘密を探るオンラインセミナー
多様な人がまちに関わり、社会増を実現している江津市のつくりかたを、キーパーソンの市役所職員・中川さん&プレイヤーの盆子原さんに聞きます。中川さんの話が聞ける機会は珍しい!
12月22日(火)19時〜@オンライン

f:id:terumism:20201210170943p:plain



「移動空間のメディア環境〜電車中心から人間中心へ〜」無事に終わりました

11月30日夜のウェビナー「移動空間のメディア環境〜電車中心から人間中心へ〜」ご参加ありがとうございました!

 

terumism.hatenablog.com

 

私自身は「残念な鉄道の情報提供、そこに愛はあるのか」というお題で話しまして、電車内の広告って乗客を「消費者」としてしか見てなくて、そうではなくて、乗っているその時間を楽しくする車窓の情報とか降りた後の楽しい&美味しい情報とかを提供してほしいなーと。鉄道の情報提供はもっと移動や人をもっと楽しくできる!!と力説したところです。

大好きな鉄道の話が存分にできて楽しかったのと、何より、鉄道とメディアや近代をクロスさせる視点を藤代さん、吉川さんからいただき、思考がぐっと広がってワクワクしました。良い問いをいただける機会は本当に貴重。

しかし、何気なく撮ったJR木次(きすき)線の写真をバーチャル背景で使ったところ、ぴったりすぎて激しく気に入りました。さすが木次線、グッジョブ…!

f:id:terumism:20201202134416p:plain

ウェビナーの主催は、法政大学大学院メディア環境設計研究所。今後シリーズ化するそうなので、関心ある方は注目してみてください。運営をサポートしてくれた藤代ゼミのみんなもお疲れさまでした!

<追記>

記事がまとまりました!ぜひご覧ください◎

note.com

note.com

12月6日「おもろいの学校」でシェアビレッジ株式会社CEO武田昌大さんと対談します

「おもろいの学校」ついに3回目になりました。参加者がどんどん盛り上がっているとのことで、よかったなーと思っているところです。

terumism.hatenablog.com

 3回目の対談のお相手はシェアビレッジの武田昌大さん。シェアビレッジの拠点のひとつ、秋田県五城目に行ったことがありまして!そのときはお目にかかれずぜひ一度、と思っていたので、楽しみです。

terumism.hatenablog.com

 対談のテーマは「"おもろい"はいかに持続できるか」。難しそうだけどw がんばりますー!申し込みはこちらから。12月3日締め切りなのでお気を付けくださいね。お待ちしています!

bankalanka.com

あらためて、おもろいの学校のトップページには「これからの地域に必要なものは、
おもろいを貫く偏愛と、同じ志をもつ仲間だ」と書いてあった、これほんとその通りですよね!

f:id:terumism:20201201133350p:plain

 

自分の言葉を見失う…?「中国山地」沼にすっかりはまっている今日この頃の報告

皆さま、ご無沙汰していました…!ご想像の通り?『みんなでつくる中国山地』創刊の関係が本当に本当に忙しくて、それは反響が大きかったからで、もう本当にうれしい限り!なのですが、そちらの広報やイベントなど担当していて、充実した日々でした。
terumism.hatenablog.com

自分のブログも書かないとな…と思いつつ、後回しになっていて、でもそんなときに偶然、こちらの記事を見つけて、そうそう!となって、私の今の状態を言語化してもらってすっきりありがたいと思いつつ、まあでもちゃんと自分の言葉も取り戻さねば…と久々にブログに向かっております。

note.com

でも本当に、全力で『みんなでつくる中国山地』のことやってたので、中国山地の方で言葉を絞り出しちゃうから残らないんですよね…苦笑 このプロジェクトのおかげで、志高い仲間と出会うことができて、輪も広がっていて、心の底から楽しいのです。

まだの方は仲間になってもらえるとうれしいな◎

cs-editors.site

メモというか記録はきちんと残しておかなくてはいけないというか残したい!ので。

まずは10月24、25日の汽水空港、うづい通信部でのイベント。

そして11月14日のウィー東城店。店主であり会員でもある佐藤友則さんの投稿。

昨日の「みんなでつくる中国山地 創刊号」発刊イベント
終わった後、「みんなで考える中国山地」と題して、どうやったら届けたい人たちに届けられるかを考えました。
遅くまで残っていただいたメンバーと一枚♪
想定していた人数よりも多くの方にご参加いただいて会場がパンパンになりました。
一部は皆さん真剣に聞いてくださり、本気で参加してくださっているのが有り難く、また頑張り甲斐がありました。
二部はみんなで意見を出し合えて、これまたいろんな意見が出て大変参考になりました。
これからを生きる。
そしてこれからの百年を見据えて歩む。
1年1冊100号まで。
最後まで見届けることはできませんが、想いを後世に託すお手伝いが出来ることは本望です。
ここからが始まり。

続いて11月15日の本屋アンラーン。店主の田中典晶さんが島根出身!

少し遅くなりましたが報告します。
11月15日(日)『みんなでつくる中国山地』創刊記念トークショーを行いました。講師の森田一平さん、田中輝美さん、そして参加者の皆さん、ありがとうございました。
これだけ執筆者の多い雑誌を作り上げるまでには、どういう動きと思いがあったのか。講師のお二人には、それを、出会いの時まで時間をさかのぼって、一つひとつ語っていただきました。
参加者の方からも、それぞれの場所から『中国山地』に寄せる思いを語ってもらいましたが、とりわけ高校生や大学生からの発言は、ずいぶんと場を明るくそして元気づけることになったと思います。
雑誌『中国山地』0号、創刊号は、まだ在庫がございます。
ご来店の上、手に取ってご覧ください。

f:id:terumism:20201115124853j:plain

↑アンラーンさんが特設コーナーつくってくれて感動!