自由のドア

島根、ローカルジャーナリズム、ときどき鉄道

6月26日、JR木次線と沿線地域をさらに面白くするためのイベントあります

地元島根のローカル線・JR木次(きすき)線の活性化に引き続き関わっています。6月26日(水)は、木次線をもっともっと地域や普段の活動に楽しく生かせないか、沿線の50人くらいの方と一緒に考えます。あと数名なら入れるみたいなので、我こそはぜひという方、ご連絡くださいー!

<開催趣旨>
 去る5/18(土) 、 JR木次駅は1000人もの人で賑わい、子どもたちの笑顔であふれました。行われていたのは「第2回がたん♪ごとん♪ き♡駅のりNORIFESTA!」。雲南市の地域団体・サンカクカフェが主催し、駅構内の車両基地を使った企画が大人気となったのです。
 このようにローカル線が人を集める大きな「力」を持っていることが、今、全国各地で再評価されています。一方、JR木次線の1日の乗車人数は 200人程度で、平成17年と比較すると半数まで減少しています。
 先人が残してくれた木次線をもっともっと地域づくりに生かしていくためにも、沿線にはどんな魅力があるのか、あらためて共有し、アイデアを出し合う“大”交歓会を開催します。ぜひこの輪に一緒に加わっていただけませんでしょうか。ご参加を心よりお待ちしております!

f:id:terumism:20190617143948j:plain

 

ローカルジャーナリスト育成ネットワークがはじまります

いつもの通り、島根にこもって博士論文を書く日々です…が、そんな中、ローカルジャーナリストの育成ネットワークをつくろう!というオンライン会議が3日にありました。秋田、福島、岡山、鳥取、島根と全国各地から心ある仲間が集まってくれて、胸熱。これからが楽しみだー!

f:id:terumism:20190619191250j:plain


メンバーの一人、中川玄洋さんが素敵な記事を書いてくれたのでシェアします!

今日の打ち合わせで出たキーワードです。まだちゃんと言語化できていないのですが、自分の中で僕らがやってきていることは、これだなと思ったので書きました。
大学生×地域を通じて、鳥取の大学生のやれることを全体的に上げていきたい。面白い部分を上げていきたい。目立つ動きやすごい動きができる子は自分でどんどんやるので、そこは個別面談とか相談に乗っていますけど、基本は、普通の学生が、ちょっと毎日を面白く、自分なりにできるようにすることかなと思っているのです。 

note.mu

博論ときどき鉄道。2019年5月の記録

5月はほんとにブログも書けなかったし、後半はそれでもなんとかと思ってやっていたTwitterも書けなくなりました…追い込まれていっているというか…この話題ばっかりですが、博士論文が大変なんですーーやればやるほど、自分の無知さがわかる。。ああ。でもやるしかないのだ…!

5月は前年から決まっていた出張があって、少し出掛けてました。ローカルスタディ研究会なるものに参加すべく福島県白河市に行ったり、昨年から引き続きの福島県天栄村の関係人口づくりをお手伝いしたり、愛媛県西予市に行ったり、北海道行ったり。地元のJR木次線活性化のお手伝いもしています。あと、まだ公開できていないけど、大型原稿の取材&書きました。こちらはそのうち。Twitterに書いたものだけですが、記録に載せておきます。鉄道ばっかりですね…今月は気分転換も兼ねてもう少しブログ書けるといいなあ…(涙)

 

原点を思い出した北海道出張

週末、北海道に出張してきました。北海道新幹線と、スーパー北斗乗りました!ともに4時間コース。久々に鉄道を堪能して満足。内浦湾の風景は、結構お気に入りなんですよね。わーい。

f:id:terumism:20190601200654j:plain

 足を運んだのは北海道大学のスラブ・ユーラシア研究センター。

f:id:terumism:20190601200826j:plain

ここにお邪魔したのは実は久しぶり。2012年以来、6年ぶりだったので、すごくすごく感慨深かったです。2012年に何があったのかというと、古巣の山陰中央新報琉球新報との合同企画「環りの海」を連載していました。

この連載の一環で、北海道大学の岩下昭裕先生の取材に訪れたのです。岩下先生は当時、なんと「環りの海」を読んでくださっていて、こんなに遠く離れたところに読者がいるなんて…!と激しく感動しました。でも「田中輝美」という署名から「タナカテルヨシ(男)」だと思っていたとのことで、実物の私を見て驚いておられたのも今となっては笑い話、懐かしい思い出です。本当にあたたかく歓迎してくださって、岩下先生という共感できる先達に出会えたことは本当に大きく、その後もどれだけ励まされたか、感謝してもしきれません。

さらにその後も、岩下先生は、いろんな機会に呼んでくださっては私の出番をつくって役割を振ってくれて、まあ私だけではなく、全国各地の曲者=珍獣たちを放し飼いにしつつ、それぞれに出番を用意して力を発揮させている様は、名珍獣プロデューサーという名にふさわしいように思っています(言い過ぎたかも、笑)

 今回も、境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)のパネルディスカッションということでお声掛けいただいたので、出かけてきました。札幌開催ということもあり、JR北海道をどうするか問題がテーマ。鉄道好きとしては、ついつい熱くなってしまって、本気で言葉を絞り出すことになりました。岩下先生が司会しておられて、私も普段司会することもあるので、こうやって登壇者の本気を引き出すのかと、感銘を受けました。

結構勇気を出して、鉄道の必要性を訴えたのですが、想像以上に受け止めてもらえて、たくさんの人によかったと声をかけてもらいました。一部ご紹介すると

「昨日のセミナーは非常によかったです。さすがにローカル鉄道をよくご存知の田中さんの話は説得力がありました。みなさん、「目から鱗が落ちる」だったのではないかと思います。「鉄道を残すのも、つぶすのも地域の住民」(正確ではありませんが)というのは、なかなか、含蓄のある言葉だと思いました」

「土曜のセミナーでは鉄道への北海道民の地域愛の足りなさが問題という結論になりましたよね。それを受けて、稚内の皆さんは宗谷線への愛が足りない、サハリンへの愛も足りないといってきました。愛が足りないから船もダメ。地域の地域による地域のための愛の確認と再創造が必要と思いました」

残念だなと思ったのは、田中輝美さんが仰っていた、市民とJR北海道との間に絶望的なくらい信頼感がないということ。北海道の将来像の問題と鉄路の切り捨ての問題はまったく連動してない。岩下先生が、鉄路を含む北海道の交通の問題について真摯に取り組もうとする力のある政治家がいないという指摘もなるほどというものでした。交通の問題はミクロ・メゾ・マクロなスケールでの「地域」をどう今後構築していくのかという問題に直結しているので、恐らくは、政治を巻き込みつつ、広域的な自治体や市民の対話が必要なのだろうなと。

などなど。やっぱり伝え手が諦めたらダメだよね。信じて、思いを込めて、伝え続ける。それが伝え手の原点であると思い出しましたし、勇気ももらいました。

今回もなんとパラオから来られている方もおられたりで、JIBSNでしか出会えない人たちと会えるので毎回楽しみで、忙しい中でも時間をつくって参加したくなります。さらにその方たちに独立後、たくさんたくさん助けられてきたなと、できる限り、このコミュニティに恩返しというか貢献できたらと思っているところです。

 私の人生にとってJIBSNのコミュニティ、そして岩下先生は本当に大きな存在です。こうして多くの人に助けられ、育ててもらって今があるということ、これも思い出した原点の1つです。

 そうそう、岩下先生に博論で苦労していることを話して、励ましてもらおうと思ったら「当たり前だ。研究者なめんなよ」という至言をいただきました。そうですよね…はい…がんばります。「どれだけひとりこもって闘うかが勝負です。孤独になって自分と対話し続けてくださいね」ともメッセージいただきました。はい…肝に銘じます!!

全然更新できていないのに、このブログにも結構アクセスしてもらっていて、ありがたく申し訳なく…読んでくださる皆さま、ありがとうございますーーー!

執筆に行き詰まって散歩

毎日、博士論文執筆の日々です。昨日はかなり進んだけど、今日は執筆に行き詰まって散歩に出かけました。やっぱり積み重ねてきて理解できてる部分はすっと書けるし、自分のものになってる!っていう感覚がするけど、筆が進まないのは俄かでわかったつもりでしかなかったってことなんだよね。文章は嘘をつかない。もう一踏ん張り。しかし、泳いでいる鴨がかわいくて、癒されます…

f:id:terumism:20190504172900j:plain

 

人生初、お肉のブーケをもらう。2019年4月の記録

肌寒かったり暖かかったり、寒暖差が激しくて体調管理が大変です。4月もひたすら論文や学術書を読み、博士論文の構成と目次を固めました。先生にも大枠のOKをもらい、いよいよ本格的に執筆に入ります!!できるかなードキドキ。がんばるぞ。

毎年恒例の誕生日、はばたき荘で仲間たちに祝ってもらいました。お花のブーケではなく、お肉のブーケをもらいました。肉ブーケって(笑)びっくりしましたが、肉好きの私のために手作りしてくれた素晴らしいクオリティで、そのほか手料理とシャンパンも。感激。みんなありがとうーーー!!

f:id:terumism:20190429152758j:plain

4月の県外出張は岐阜くらいだったでしょうか。ブログまでは書けないけど、日々の記録は大事だと思っているので、なるべく日々Twitterに投稿しています。のでそれを転載しておきます。

2019年度が始まりました

本日は、新年度の大学院初登校してきました。早いもので、D2になりました。後輩の院生たちがとても親切で面白くて、感動的… 月数回、こうして大学院に行く以外は基本的に島根にずっといて、論文や学術書を読んで博士論文に向き合う日々です。昨年度からの継続案件のみ多少ですがお仕事しております。ブログもあんまり書けてなくて心苦しく思っております…

f:id:terumism:20190409160008j:plain

日中はずっとこもってる反動か、夜にオンライン(※インターネットのビデオ会議みたいなものです)で飲んだり話したりする機会が増えました。お付き合いいただいてる島根&全国の皆さまありがとうございます…!