自由のドア

島根、ローカルジャーナリズム、ときどき鉄道

島根県邑南町のスーパー公務員・寺本英仁さんとのトーク、爆笑の渦でした

「しまね協力隊FES!」@松江テルサでの、島根県邑南町のスーパー公務員・寺本英仁さんとのトーク、無事に終わりました。やっぱり寺本さんのお話は、本当にすごく面白くて、私も会場も笑いっぱなし。Twitterでも面白かった!という感想をいただき、感謝です。やっぱり面白い人はトークも面白い!(当たり前)

f:id:terumism:20181223152538j:plain

続いて島根県内の地域おこし協力隊の皆さんとトーク。津和野の田口さん、奥出雲の 玉井さん、大田の西嶋さん、出雲の山田さんに登場してもらいましたが、こちらも皆さんのいい意味で「変態」ぶりが発揮されていて、面白かった!

f:id:terumism:20181223151248j:plain

フェスの方も一応1000人ちょっとの方に来場いただきまして、感謝。天気悪かったので、少し残念でした。食べ物があるってわからなかったという声もいただいたりで、名前を島根いいものマルシェwith地域おこし協力隊、みたいなタイトルにしたらよかったかなあとか、反省もいろいろあったので、それを踏まえて来年はもっともっといいものにしたいな。協力隊の皆さま、お疲れさまでした、ありがとうございました!

f:id:terumism:20181223100707j:plain

 

複雑さを抱きしめる人間になりたい…ミネシンゴさん、三根かよこさんとのトーク終わりました

夫婦で出版社と海辺の蔵書室「本と屯(たむろ)」を運営しているミネシンゴさん、三根かよこさんとのトーク無事に終わりました! 

terumism.hatenablog.com

ミネさんは明るく楽しい方でトークもとても面白かったし、三根かよこさんの方は、物事の「光と影」の両面というか、うーんと、もっと言うとアンビバレント(※同じ物事に対して、相反する感情を同時に抱くこと)な感じを受け止めて生きている感じ、というのでしょうか、すごく深くて、私も三根かよこさんのように、複雑さを抱きしめる人間になりたい…と思いました。なんだかんだ、愛と情熱だけで突っ走ってしまうというといい感じに聞こえちゃうかもですが、言い方を変えると直線的で、物事の多面性を扱えないというか、捨象してしまいがちだなと。まだまだ精進が必要です。

f:id:terumism:20181221212107j:plain

それにしても、軽くでしたが打ち上げでの話、トークの第二ラウンド的になり、こちらもとっっってもエキサイティングな時間でした。来場者の方々、ミネシンゴさん、三根かよこさん、ありがとうございましたー!元・藤代ゼミの関根くんも顔を出してくれてうれしかった!

 

地域に暮らしていて、一番危機感を持っていること

今年は宮崎のJR吉都線日南線、和歌山のJR和歌山線紀勢線に関わる機会をいただきました。お声掛けくださった宮崎県庁の小倉佳彦課長はじめ皆さま、JR西日本和歌山支社の伊藤義彦支社長はじめ皆さま、ありがとうございました!

宮崎県が設置した「みやざき地域鉄道応援団」の提言書が公表されました。「地域に愛されない鉄道は残らない」を基調に、さらに地域の役に立つ存在を目指して県と沿線市町村、住民、JRが一緒に来年度も取り組んでいきます。

宮崎県:みやざき地域鉄道応援団提言書について

会議のメンバーには、JR九州宮崎総合鉄道事業部長の宮野原佳さんや、鉄道愛溢れるアナウンサー田代剛さん、地方でインバウンド事業に取り組む日髙葵さん、カープ油津駅(JR日南線)の黒田泰裕さんをはじめとした沿線地域の方々など、多様な人が熱心に議論して提言書ができました。ちゃんと実行に移せるか、これからです。

f:id:terumism:20181106151104j:plain

一方、JR和歌山線では、JR和歌山支社が中心となって「ぼくらの和歌山線活性化プロジェクト『ワカカツ』」を行っています。

「ぼくらの和歌山線活性化プロジェクト『ワカカツ』」スタート(マークの一般投票開始):JR西日本

福山和紀さんのお声掛けでワカカツ1周年イベントで講演したことをきっかけに、今週、JR和歌山支社の2019年度経営戦略会議でお話する機会をいただきました。支社とグループ企業の皆さんが安全運行、そして地域に向き合いたいと懸命に議論していたのが印象的でした。

f:id:terumism:20181217155332j:plain

さて、本題。正直に言えば、宮崎でも和歌山でも、詳しい事例を知れば知るほど、JRがここまでやっているのか!と驚きました。

人口減少時代、鉄道が危機に直面する中で、全国的にいわゆるJR以外の「ローカル鉄道=第三セクターや私鉄」は、それぞれ地域と一緒になって危機を乗り越えようという取り組みが増えてきました。(詳しくは私の著書『ローカル鉄道という希望』で!)

一方で、JRについては、どうしても構造的な難しさがあって、地域と一緒になった取り組みはほとんどなかったというのがこれまでです。でも、ようやく各地で挑戦が始まりました。

どこも手探りで、苦労や難しさももちろんありますが、なんとかJRと地域との協働モデルが形にできれば。そのためにも、小さくてもいいので具体的な成功事例を増やして、共有していけるといいなと思っています。

昨年は、私の地元・島根県でJR木次線三江線に関わりました。特に木次線は、沿線自治体の雲南市西村健一さん、 多根英志さん、JR木次鉄道部の足立勉さん、岩谷美穂 さんたちの尽力で木次線沿線の魅力大発表会ができました。

今年の木次線は、たくさんの人が自分ごととして木次線を生かそう、盛り上げようとしていて、この木次線利活用推進協議会のサイトのレポートにきちんとまとまっています。(※ちなみによくある「利用」促進ではなく、「利活用」促進というネーミングからしてぐっとくる)

木次線利活用推進協議会

さらに、出雲大東駅の駅長 南波 由美子さんが夏に企画した観劇列車「木次線、その先へ」が、第4回笑顔あふれる地域イベントアワード優秀賞に選ばれました。すごいことです!

三成由美ちゃん、 すずき ゆりこさん、 吉田 真琴ちゃんを中心とした皆さんのアイデアと行動力で木次線応援弁当もできました! きしもとひろこさんのフォトコンテストなど加茂中駅を中心とした活動も面白いです。

次作の著書は「すごいぞ関西のローカル鉄道」を書くことが決まっていますが、その次はJRと地域をテーマに本を書きたいな。

f:id:terumism:20180812115949j:plain

私がなぜ鉄道にここまで関心を寄せているかというと、鉄道好きというのを超えて、地域を考える上で、鉄道を含めた「移動」がこれから大きな問題になると考えているからです。

確かに人口が減って、地方では既存の商店やサービスがなくなっていっていますが、でも逆に、新しい価値を見出した若い世代の流入も確実にあります。例えば中国山地の集落にパン屋やカフェ、ゲストハウスなど開業があります。一昔前なら考えられなかったです。もちろん大量ではないし、規模も大きくありませんが、身の丈に合った新しい仕組みややり方です。なので私は地域の先行き自体はそんなに悲観していません(※楽観もしていないです)

危機感を持っているのは、公共交通=移動です。これは、インフラという大きな問題でもあるし、若い世代の小さな挑戦ではどうにもならなくて、公共が関わらないとどうもならない分野だと感じています。

鉄道だけでなく、バス、タクシー、車、もしかしたら物流も含めて、地域の行政、住民、事業者が一緒になって総合的な新しい形をデザインしていかないと、地方で人が移動できない、物が届かないという、そんな日が来るのではないかと危機感があるのです。

私はそんな地域には暮らしたくないし、だから、そうならないためにできることは微力ですが力を尽くしたいなと思っていて、その一環で、ローカル鉄道(JR含め)の問題にも向き合っています。

少しでも関心を持った方がいれば、一緒に議論できるとうれしいです。思った以上に長文になってしまいました。勢いで書いたので拙い部分もあると思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。

23日しまね協力隊フェス@松江、お待ちしています!

島根県邑南町のスーパー公務員・寺本英仁さんと12月23日「しまね協力隊FES!」@松江テルサでトークします。入場無料。発売後すぐ重版した、話題の寺本さんの著書『ビレッジプライド』もサイン付きでお求めになれますので、ぜひぜひ!お越しください◎

f:id:terumism:20181221161425j:plain

続いて島根県内の地域おこし協力隊の皆さんとのトークも!津和野の田口さん、奥出雲の 玉井さん、大田の西嶋さん、出雲の山田さんに登場していただきます。楽しみー

そのほか終日、松江、飯南、出雲、大田、美郷、邑南、西ノ島、津和野の協力隊の方々と、 しまね協力隊ネットワークがブース出店の予定です。楽しい人、おいしい物、集結してます!

島根県内の協力隊同士のつながりが少しでもできたり、協力隊の活動を地域の人に知ってもらえたらいいなということで、島根県が今年初めて!企画しました。

がんばっている協力隊の方は本当に多いので、ぜひ触れていただきたいなと思います!お休みの日ですが、ふらりとお気軽に足を運んでいただけると喜びます。私も会場でお待ちしていますー

f:id:terumism:20181221161439j:plain

 

21日夜、東京でイベント「関係人口 × ローカルワーク&ライフ」開催します!

21日(金)夜、東京のアーツ千代田3331で、夫婦で出版社と海辺の蔵書室「本と屯」を営んでいるミネシンゴさん、三根かよこさんとトークします。残席あと少しあるので、ぜひぜひお越しくださいっっ◎

以前からずっと面白そうだと注目していた三根さん夫妻とご一緒できるのは本当に楽しみ!テーマは「関係人口 × ローカルワーク&ライフ」。関係人口をテーマにした、しまコトラボのシリーズの一環です。お待ちしていますー!

イベント詳細や申し込みはコチラ

f:id:terumism:20181219204503p:plain

 

関西での「関係人口」シリーズ、次回は1月10日です!

来年1月10日夜、神戸で「関係人口」を考えるイベントをします!素敵なゲスト&会場で超オススメ。こんな機会なかなかないので、ぜひぜひお越しくださいっ!お待ちしていますー!詳細はコチラ ↓

第4回「関係人口」という提案(神戸)

ゲストは「生き方見本市」をはじめ面白いイベントを次々と仕掛けている 藤本遼さん。そして会場は、藤本さんのご紹介で、いま注目されている「はっぴーの家 ろっけん」を使わせていただけることになりました!地域の多世代が集まり、一緒にごはんを食べたりしている高齢者向けシェアハウスです。興味津々、私自身もすごく楽しみですーー◎

 関西でのシリーズ第4弾!

f:id:terumism:20181210193025j:plain

 

最近気になった記事3選〜ローカル線、インバウンド、公共交通無料化

次作はローカル鉄道関係を執筆予定であることもあり、鉄道関係の記事が目に留まります。感動したり、考えさせられたりした記事を備忘録的にメモしておきます。

1)もうこれは胸アツ。やっぱり鉄道ファンすごい。力があるよね!私も知っていたら絶対に支援したかった…私としたことが、知るのが遅すぎた…来年もやってくれないかなー!

念のためこちらにも。

 JR北海道が「単独では維持困難」とする花咲線(釧路―根室)の存続と魅力発信を目的に、根室市ふるさと納税の制度を利用してインターネット上で寄付を募った「クラウドファンディング(CF)」で、目標の3331万円の8・94倍に当たる2億9778万円が全国の約2万人から寄せられた。市は「これほどの応援をいただき驚いている。魅力ある路線と再認識した。有効に寄付金を使いたい」と話す。

 市は、沿線の絶景や観光名所をPRする動画や特設サイト開設などのため、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」で「日本最東端の鉄路『根室本線花咲線』を守ろう!」と題したCFを6月1日に開始。返礼品には根室産の海産物やチーズを用意した。開始から1カ月半後の7月16日に早くも目標額に届き、終了した11月末まで増え続けた。

 ふるさと納税サイトを運営するトラストバンク(東京)によると、これまでに実施された全国約400の「ガバメントCF」(自治体が課題解決などのために使途を明示して寄付を募る仕組み)のうち、根室市の事業の達成率894%はトップで、寄付額も2番目に多いという。

 2)確かに最近、ローカル鉄道で外国人のツアー客の方をよく見かけるんですよね。安易にインバウンド!と飛びつくことの危険性は感じているつもりですが、やはりローカル鉄道&地域再生のヒントにはなると思うのです。

3)ローカル鉄道の赤字がやり玉に挙げられるのをいつも悔しく思うので、この記事は参考になります。

日本の公共交通は公営・民営を問わず、運賃収入を主体とした運営が当然とされる。だから鉄道・バスを問わず赤字になれば容赦なく減便や廃止が行われ、利用者減少に拍車が掛かるという負のスパイラルに陥ることが多い。

しかし欧米の公共交通は税金や補助金を原資とした運営が一般的になっている。筆者も昨年米国オレゴン州ポートランドの状況を書いた「『車優先』からいち早く転換した米大都市の今」などで報告してきた。

しかし欧州ではさらに一歩進んだ流れが生まれつつある。無料化だ。公共交通は運賃収入で支え、黒字赤字で判断するのが一般的と考えられる多くの日本人には信じられないだろうが、欧州には無料化を実現した都市がいくつもある。一国の首都として世界初の公共交通無料化を実現したエストニアのタリンを訪れた。